のぼり屋さんドットコムTOP > タペストリーの収納方法を解説!コレクションを見せる派?見せない派?
タペストリーの収納方法を解説!コレクションを見せる派?見せない派?
更新日:2023年3月23日 17:46
タペストリーの収納方法を解説!コレクションを見せる派?見せない派?
アニメグッズやゲームグッズなど、いわゆるサブカルグッズの定番アイテムである「タペストリー」。大事なコレクションだからこそ、奇麗に収納したいものの、どのように収納すべきか悩まれる方が多いのではないでしょうか。
タペストリーの収納方法は、インテリアの一部として「見せる」収納をするのか、キチンと整頓して「見せない」で収納するかの2パターンに大別されます。
部屋の雰囲気や好み、生活環境などによって、最適な方法は異なるはず。見せる収納方法・見せない収納方法それぞれ解説するので、タペストリーの収納に悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
タペストリーの収納方法は「見せる」or「見せない」
タペストリーの収納は「見せる」か「見せない」のか、2つのパターンがあります。
見せる収納方法では、インテリアの一部として部屋を飾るように収納します。お気に入りのタペストリーがいつでも視界に入るので、おうち時間が一層楽しいものになるでしょう。
一方見せない収納方法は、くるくると巻いて収納する方法。丁寧に巻けば生地にシワが入らず、キチンと保管すれば汚れも付かないため、購入時の状態を保てます。
見せるのか見せないのかによって、収納方法は大きく異なるので、あなたに合った方法をチョイスしてください。
タペストリーを「見せる」4つの収納方法
お気に入りのタペストリーが、いつでも見られるようにする方法です。大きく4パターンあるので、部屋の間取りやタペストリーの所有数などによって、適した方法を試してみてください。
ハンガーでハンガーラックに吊るす
ハンガーを使って、ハンガーラックにタペストリーを吊るして収納する方法です。
タペストリーに付いている紐をハンガーに引っかける、もしくはパンツハンガーのクリップでタペストリーを挟んで、ハンガーラックに吊るします。ハンガーラックにまとめて吊るせば、日替わりでメインのタペストリーを変更して楽しめます。
ただしパンツハンガーのクリップで挟む場合は、クリップ跡が付く可能性があるので注意してください。クリップ跡が付きにくいハンガーを選べば、奇麗な状態を保てます。また吊るしっぱなしにしていると、ホコリや汚れが付きやすいので、気になる場合はクリアカバーやハンガーラックにかける布などがあると良いでしょう。
多くのタペストリーをまとめて収納できるので、複数のタペストリーを持っている方におすすめの方法です。
つっぱり棒とS字フックで吊るす
タペストリーに付いている紐をS字フックにかけ、つっぱり棒に吊るす方法です。つっぱり棒を設置するスペースがあればできるのに加え、部屋の余ったスペースを有効活用するのにも適しています。
例えばデスクの上部やベッドの上など、空きスペースを有効活用できます。
お気に入りのタペストリーで、空いたスペースを飾りたい場合におすすめです。
カーテンレールにぶら下げる
紐が付いていないタペストリーの場合は、カーテンレールにぶら下げる方法がおすすめです。
先が輪っかになっていないカーテンクリップでタペストリーを挟んで、カーテンレールにクリップをかければ完成です。クリップ跡がつく可能性はありますが、カーテンレールクリップさえあればできます。
ただしタペストリーが日焼けするかもしれないので、窓側のカーテンレールに遮光カーテンを取り付けるなど工夫しましょう。
ポスターフレームに入れて飾る
市販のポスターフレームに入れれば、汚れる心配なくタペストリーを飾れます。
バーや紐が付いている場合は取り外す必要がありますが、壁に立てかけたり飾ったりするだけで、部屋がお気に入りの空間になります。
またポスターフレームは木製やアルミ製など、種類も豊富なのでタペストリーにマッチするものを選びやすいのもポイントです。
お気に入りのタペストリーを大切に保管しつつも、飾りたい方におすすめの方法です。
タペストリーを「見せない」3つの収納方法
タペストリーを見せずに収納する方法は大きく3つ。シワが入らないようにしっかりと巻き、輪ゴムで縛ったり袋に入れたりすると奇麗に保管できます。
縛る際はきつ過ぎないよう注意して、定期的に袋から出すと傷みにくくなります。
劣化しないよう大切に保管したい場合や、部屋に飾りたくない場合は、見せない収納がおすすめです。
タペストリー専用の収納グッズを使用する
タペストリー専用の収納グッズを使用すれば、汚れやホコリ、日焼けなどから保護できます。
専用の収納袋があれば、大切なコレクションの劣化を防げます。
専用の袋がない場合や数が多い場合は、透明なOPP袋に丸めて入れるのがおすすめ。どのタペストリーが入っているか一目瞭然なので、管理しやすいのもポイントです。
ポスターケースに収納する
筒状のポスターケースも、タペストリー収納に便利です。プラスチック製のものや、ダンボール製のものなど種類が豊富。用途や収納場所に応じて、最適なものを選べます。
蓋や側面などに名称を記入すれば、種類が多くても管理しやすいでしょう。
傘立てなど筒状のグッズに収納する
傘立てやキッチンツールスタンドなど、筒状のグッズに立てかけて収納する方法もあります。素材はさまざまな種類がありますが、タペストリーが大きかったり多かったりすると倒れるかもしれないので、ある程度重みと高さがあるものがおすすめです。
収納したいタペストリーの種類や量に応じて、素材やサイズを選びましょう。
見せる派も見せない派もタペストリーを大切に収納しよう
収納に困りがちなタペストリーですが、インテリアの一部として見せる収納と、隠して見せない収納の2パターンあります。さまざまな収納方法があるので、あなたに合った方法で大事なコレクションを保管しましょう。
記事一覧
- タペストリーサイズ別おすすめ用途・デザインのご紹介
- シーン・用途別タペストリーのデザイン・選び方
- タペストリー用語集|制作前に知っておきたい基礎知識
- タペストリーを看板として活用するメリットは?効果的なデザインや設置方法を解説
- タペストリーの取り扱い生地一覧
- タペストリー広告とは?メリット・デメリットや制作のポイントを解説!
- 展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説
- 壁を傷つけないタペストリーの飾り方とは?
- アニメのタペストリーを自作する方法は?
- アニメのタペストリーの飾り方を解説!
- タペストリーとポスターの違いは?4つの違いを解説
- 壁に穴を開けないでタペストリーを飾る方法7選!部屋を傷付けずに楽しもう
- タペストリーの色あせ防止方法は?
- タペストリーの日焼け防止方法は?
- 壁に穴を開けないタペストリーの飾り方は?
- タペストリーの洗い方を解説!汚れを落とす方法は?
- お正月用のおしゃれなタペストリーの選び方を解説
- 結婚式用タペストリーのオーダー方法を解説
- お雛様用のおしゃれなタペストリーの選び方を解説
- タペストリーの収納方法を解説!コレクションを見せる派?見せない派?