のぼり屋さんドットコムTOP > タペストリーを自作する手順と注意点を解説
タペストリーを自作する手順と注意点を解説
更新日:2020年10月 1日 16:30
タペストリーを自作する手順と注意点を解説
タペストリーは、布と吊り金具・吊り紐があれば簡単に作れます。必要な道具がまとめられたキットもありますので、上手に活用して自分だけのタペストリーを作ってみましょう。本記事で、タペストリーを自作する手順と注意点について解説いたします。
タペストリーとは、さまざまな色の糸で模様や絵を描いた壁掛けの布です。模様や絵は横糸だけで表現しており、縦糸は見えません。また、好きなイラストや写真を布に転写して作るタペストリーもあります。
タペストリーは、専用のキットと布があれば簡単に作れます。屋外に出す大きめのサイズは専門業者へ発注もできますので、どちらでも好きな方法を選んでください。
タペストリーにはさまざまな形や種類がある
タペストリーに使う布の形や大きさに決まりはなく、用途に合わせて自由に選べます。
1. タペストリーには基本的に長方形の布を使う
タペストリーの形として最も広く知られているのは、長方形の布を吊り下げるタイプです。タペストリーには長方形だけでなく、ひし形を連ねたものやU字型といった形があります。
タペストリーを自作するときは、好きな形に布を裁断して使いましょう。
タペストリーには、布の種類に関する決まりもありません。使っていない手ぬぐいやタオル、100円ショップ等で売られている布とタペストリーキットがあれば、簡単に自作できます。
2. タペーストリーキットなら必要な道具が一式そろっている
タペストリーを初めて作るなら、必要な道具が一式そろった「タペストリーキット」がおすすめです。
タペストリーキットの中身は、タペストリーポール・補強テープ・キャップ・釣り紐・吊り金具の5点がまとめられています。タペストリーポールと補強テープは2個、キャップは4個で1セットです。
タペストリーキットは、布が別売りになっています。タペストリーを自作するときは、キットと布を一緒に買うか、あらかじめタペストリー用の布を用意しておきましょう。
3.タペストリーを吊るすタペストリーバーには丸形と平形がある
タペストリーを吊るすタペストリーバーの形は、丸型と平型から選べます。丸形は取り付けられる生地の幅が広く、タペストリーを外した後に丸めて収納しやすい点が長所です。
一方、平型はクリップではさむ形で生地を固定するため、丸型よりも簡単に生地を取り付けられます。
平型は小さめのタペストリー作り、丸型は大きめのタペストリー作りに適しています。
タペストリーは高温多湿を避けて飾る
タペストリーを飾る場所は、湿気がたまりにくく直射日光が当たらないところを選びましょう。直射日光が当たり続けると生地が日焼けを起こし、湿気が多い場所ではカビが生えてしまいます。
タペストリーをしまうときは、折り目やしわが付かないように気を付けてください。丸型タペストリーは、生地を張ってタペストリーバーに巻き付けていきます。平型タペストリーは、軽く折って保管しましょう。
折り目が付いてしまったときは、アイロンをかけて戻します。アイロンの温度は布の素材ごとに異なり、綿や麻は高温、ポリエステルやレーヨンは中温、アクリルやポリウレタンは低温が適しています。
凝ったタペストリーを作りたいなら業者に発注するのもおすすめ
生地に凝ったイラストや模様を印刷したり、屋外の宣伝用に使ったりする場合は、タペストリー製作業者に発注することをおすすめします。目的に合わせて生地の種類や大きさ、発注する数が選べるので便利です。
タペストリーを飾る場所に合わせて生地を選ぶ
タペストリーに使う生地は、飾る場所に合ったものを選びましょう。屋外に飾るなら、耐久性が高いターポリンや耐水性があるトロピカル生地がおすすめです。
狭い場所に飾るなら取り外しがしやすいトロマット生地、大量発注するなら価格の安いテトロン生地が適しています。
屋内で使うなら、高級感が出せるスエード生地か柔らかな色合いが出せる木綿生地が向いています。
タペストリーのサイズはA2が一般的
タペストリーのサイズは、420㎜×524㎜のA2サイズが一般的です。室内や自宅用にタペストリーを作るときは、A2サイズで作成しましょう。
店やイベントの宣伝に設置するなら515㎜×728㎜のB2、594㎜×841㎜のA1、728㎜×1030㎜のB1サイズが適しています。
大きめの宣伝タペストリーを作る時は、841㎜×1189㎜のA0サイズか、1030㎜×1456㎜のB0がおすすめです。
タペストリーは身近なもので作れるインテリア
タペストリーは、専用のキットと布があれば簡単に作れるインテリアです。取り外しも簡単で、手軽に模様替えができる点も長所の1つでしょう。
デザインや大きさも自由に選べるので、使う目的に合わせて自分だけのタペストリーが作れます。
部屋の中にちょっとした変化を加えたい、店やイベントの宣伝グッズを出したいというときは、ぜひタペストリーを作ってみましょう。
記事一覧
- タペストリーサイズ別おすすめ用途・デザインのご紹介
- シーン・用途別タペストリーのデザイン・選び方
- タペストリー用語集|制作前に知っておきたい基礎知識
- タペストリーを看板として活用するメリットは?効果的なデザインや設置方法を解説
- タペストリーの取り扱い生地一覧
- タペストリー広告とは?メリット・デメリットや制作のポイントを解説!
- 展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説
- 壁を傷つけないタペストリーの飾り方とは?
- アニメのタペストリーを自作する方法は?
- アニメのタペストリーの飾り方を解説!
- タペストリーとポスターの違いは?4つの違いを解説
- 壁に穴を開けないでタペストリーを飾る方法7選!部屋を傷付けずに楽しもう
- タペストリーの色あせ防止方法は?
- タペストリーの日焼け防止方法は?
- 壁に穴を開けないタペストリーの飾り方は?
- タペストリーの洗い方を解説!汚れを落とす方法は?
- お正月用のおしゃれなタペストリーの選び方を解説
- 結婚式用タペストリーのオーダー方法を解説
- お雛様用のおしゃれなタペストリーの選び方を解説
- タペストリーの収納方法を解説!コレクションを見せる派?見せない派?