展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説|のぼり屋さんドットコム
大人気ポール注水台セット LINE公式アカウント始めました

お得メニュー カタログ発送無料 生地見本請求無料 リピート注文 かんたん注文

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP > のぼりのノウハウ > 展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説

展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説

更新日: 2025年4月 3日 18:17

展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説

展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説

タペストリーは鮮やかなデザインと魅惑的なキャッチコピーで企業や商品の魅力を伝える広告です。採用活動や認知度の向上を目的に、多くの企業が展示会で活用しています。

しかし、適切なサイズ感や作成方法などがわからず、導入をためらうケースも少なくありません。

本記事では、展示会に適したタペストリーのサイズや作成・設置のポイントを解説します。自社のブースをより魅力的に演出し、効果的なプロモーションを行うためのヒントを紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

展示会でタペストリーを設置する意味

タペストリーは単にブースを華やかにするだけでなく、さまざまな役割があります。主な役割は以下の通りです。

  • 視覚的インパクトを与え、遠くからでも目を引く
  • 限られたスペースで効果的に情報を伝える
  • ブランドのイメージを強く印象付ける
  • 来場者を誘導し、ブースへの集客につなげる
  • 伝えたいメッセージを強調し、興味を持たせる

タペストリーを活用することで、来場者の注目を集め、企業や商品の魅力を一目で伝えられます。販促効果を高めるためには、デザインの工夫や情報の取捨選択、ブランドイメージとの統一感を意識することが大切です。

展示会に適したタペストリーのサイズ

展示会では、限られたスペースの中で来場者の目を引き、企業や商品の魅力を伝えることが重要です。そのため、タペストリーは大きさやデザインが視認性に大きく影響します。適切なサイズを選ぶことで、効果的なアピールが可能になります。

タペストリーのサイズには、A判(国際規格)とB判(日本独自規格)の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、A判とB判のサイズ別の特徴や、展示会での適切な使い方を解説します。

A判サイズ

A判は国際標準規格(ISO)に基づいたサイズで、縦横比が1:√2となっています。一般的な印刷物やポスターにもよく使われており、タペストリーとしても汎用性が高い規格です。

A0(1189mm×841mm)

A0サイズは新聞紙を2枚広げた程度の大きさで、遠くからでも目立つため、ブースの背景やメインのアピールポイントに適しています。大きなロゴやキャッチコピーを配置し、来場者の目を引くデザインが効果的です。

A1(841mm×594mm)

A0よりも一回り小さいA1サイズは、ブース内の案内表示や商品紹介パネルとして使われることが多いです。スペースに余裕がない場合でも活用しやすく、設置場所を選ばないのが特徴です。

A2(594mm×420mm)

A2はポスターやカレンダーと同じくらいのサイズで、狭いスペースに適したタペストリーです。遠くからの視認性は低くなりますが、商品説明やQRコードを掲載し、近くで見てもらう用途に向いています。

B判サイズ

B判は日本産業規格(JIS)に基づいた日本独自のサイズで、A判より約1.5倍大きいのが特徴です。日本国内の広告やポスター、展示会用の印刷物にはB判が広く使われるため、タペストリーとしても人気があります。

B0(1456mm×1030mm)

B0サイズは展示会で最大級のサイズで、遠くからでも目立つメインビジュアルに最適です。ブース全体を覆うような大型タペストリーとして使われ、企業ロゴやキャッチコピーを強調するのに適しています。

B1(1030mm×728mm)

B1サイズは、映画館のポスターと同じくらいの大きさで、展示会でもよく使われるサイズのひとつです。B0ほどの迫力はありませんが、ブース内のディスプレイとして活用でき、情報を分かりやすく伝えるのに適しています。

B2(728mm×515mm)

B2は一般的なポスターサイズで、ブース内の装飾や商品説明パネルとして使いやすいサイズです。スペースが限られている場合でも邪魔にならず、視認性を確保しつつ情報を伝えられます。

B3(515mm×364mm)

B3は電車の中吊り広告や店内ポップに近いサイズで、細かい情報を伝えたいときに適しています。展示会では、価格表やQRコード付きの案内板などに使うと効果的です。

展示会用にタペストリーを作成する際の注意点

展示会では多くの企業がブースを出展し、来場者の注目を集めようと競い合います。その中で効果的にアピールするには、タペストリーのデザインや配置に工夫が必要です。単に目立つデザインを採用するだけでなく、情報を的確に伝えることが重要になります。

ここでは、展示会用にタペストリーを作成する際に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

端的な内容にする

展示会では多くの情報が飛び交い、来場者はブースの前を足早に通り過ぎることが一般的です。そのため、タペストリーにはシンプルでわかりやすいメッセージを記載することが重要です。

  • 長すぎる文章は避ける→一目で内容が伝わる短いキャッチコピーを使用する
  • キーワードを強調する→企業名、商品名、キャンペーン情報などを大きく表示する
  • 不要な装飾は控える→余白を適度に活用し、情報が詰まりすぎないようにする

例えば「業界トップクラスの品質!」や「無料体験受付中!」といった短くてインパクトのあるメッセージを採用することで、視認性が向上します。

通路から文字が見えるようにする

展示会では、通路を歩く来場者にタペストリーの内容がしっかりと伝わる配置を考えることが大切です。

  • 文字の大きさを調整する→遠くからでも読めるように、大きめのフォントを使用する
  • 色のコントラストを意識する→背景と文字の色をはっきりさせ、視認性を高める
  • 通路側に向けて配置する→人の流れを意識して、最も視線が集まりやすい位置に設置する

特にブースの奥に設置したタペストリーは見えにくくなるため、通路側にも視認性の高いのぼり旗やスタンドバナーを併用すると効果的です。

設置場所に応じてサイズを検討する

タペストリーのサイズは設置場所や用途に応じて適切に選ぶ必要があります。

  • 遠くから目立たせたい場合→A0・B0サイズ(ブースの背景用)
  • 来場者に詳しい情報を伝えたい場合→A1・B1サイズ(商品説明・サービス案内用)
  • 狭いスペースで活用したい場合→A2・B2サイズ(補助的なポスターとして)

また設置場所によっては壁掛け型・自立型・吊り下げ型などのスタイルを使い分けることもポイントです。ブースのデザインに合わせて、最適なサイズと設置方法を選びましょう。

タペストリーを設置する際のコツ

展示会やイベントでタペストリーを効果的に活用するためには、設置の仕方が重要です。適切な固定方法や高さの調整、サイズの組み合わせを工夫することで、視認性を向上させ、来場者に伝えたいメッセージをより効果的に届けることができます。ここでは、タペストリーを設置する際に押さえておきたいポイントを紹介します。

固定方法

タペストリーの固定方法は、設置する環境やブースの構造に合わせて選ぶ必要があります。

パイプや壁面に取り付ける場合は、フックやクリップを活用すると安定しやすく、吊り下げる場合はワイヤーやS字フックを使うと便利です。自立式のスタンドを使用すれば、ブース内で柔軟に配置を調整でき、設置場所を変更する際も簡単に移動できます。屋外で使用する場合は、風の影響を受けやすいため、重り付きのスタンドや固定ベースを利用すると安全性が高まります。

設置方法を工夫することで、タペストリーがしっかりと固定され、安定した状態を保てるでしょう。

設置する高さ

タペストリーの高さは、視認性を高めるために慎重に決める必要があります。

遠くから来場者の目を引くためには、床から1.8メートルから2.5メートルの高さに設置すると効果的です。この高さなら、離れた場所からでも企業名やキャッチコピーが目に入りやすくなります。

一方で、近くにいる来場者に商品やサービスの詳細を伝えたい場合は、目線の高さに合わせて1.2メートルから1.5メートル程度に調整するのが理想的です。特に、QRコードや価格表などを掲載する場合は、来場者が無理なく読み取れる位置に配置することが大切です。

高さを適切に調整することで、タペストリーの情報がより伝わりやすくなります。

複数サイズの組合せ

タペストリーは、一つのサイズにこだわらず、複数のサイズを組み合わせることでより効果的に活用できます。

ブースの背景には、大きなサイズのタペストリーを設置することで、遠くからでも視認しやすくなります。中サイズのタペストリーは、商品やサービスの説明をするのに適しており、来場者がブース内に入った際に詳しい情報を伝える役割を果たします。小さなサイズのタペストリーは、QRコードやキャンペーン情報などの補足的な内容を掲載するのに便利です。

さらに、縦長と横長のタペストリーを組み合わせることで、デザインに変化をつけ、より印象的なブースを演出できます。

まとめ

展示会においてタペストリーは、ブースの視認性を高め、企業や商品の魅力を効果的に伝える重要なツールです。適切なサイズを選び、目的に応じた設置方法を工夫することで、来場者の関心を引きつけることができます。

作成時には、シンプルで伝わりやすいデザインを心がけ、通路からの視認性を考慮することがポイントです。また、設置の際には固定方法や高さに注意し、複数サイズを組み合わせることで、より情報が整理されたブースを作ることができます。

タペストリーを効果的に活用することで、展示会での集客力を向上させ、自社のブースを印象的に演出できるでしょう。適切なサイズ・デザイン・設置方法を選び、展示会でのプロモーション効果を最大限に引き出しましょう。

オリジナルのタペストリーを手軽に作成したい方は、「のぼり屋さんドットコム」がおすすめです。多彩なデザインやサイズに対応しており、展示会用のタペストリーも手軽に注文できます。

記事一覧

展示会に適したタペストリーのサイズとは?作成・設置のポイントも解説
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

春特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

  • テーブルクロス・腰幕

    テーブルクロス・腰幕

  • バックパネル

    バックパネル

    バックパネル

    • イージーシステムパネル

      イージーシステムパネル

    • イージーウォールバナー

      イージーウォールバナー

    • ファブリックサイン

      ファブリックサイン

  • テント

    テント

    テント

    • ジャストテント(オリジナル印刷)

      ジャストテント
      (オリジナル印刷)

    • クイックテント(既製品:名入れ可)

      クイックテント
      (既製品:名入れ可)

  • 卓上タペストリー

    卓上タペストリー

  • 椅子カバー

    椅子カバー

    椅子カバー

    • サイズ調整式

      サイズ調整式

    • 通常タイプ

      通常タイプ

    • 通常タイプ(防炎)

      通常タイプ
      (防炎)

    • ショートタイプ

      ショートタイプ

    • ショートタイプ(防炎)

      ショートタイプ
      (防炎)

    • メッシュタイプ

      メッシュタイプ

  • バナースタンド

    バナースタンド

    バナースタンド

    • ロールバナー(セット)

      ロールバナー
      (セット)

    • ロールバナー(メディアのみ)

      ロールバナー
      (メディアのみ)

    • ワイドロールバナー(1190×2000㎜)

      ワイドロールバナー
      (1190×2000㎜)

    • ワイドロールバナー(1490×2000㎜)

      ワイドロールバナー
      (1490×2000㎜)

    • ポップアップバナー

      ポップアップバナー

    • A型のぼりスタンド

      A型のぼりスタンド

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「当社でのデータチェック完了」+「ご入金の確認」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

メール、お電話、FAXでのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。