のぼり屋さんドットコムTOP > のぼりのノウハウ > のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
お子さんの初節句を盛大に祝うため、のぼり旗を作ろうと思い立つ方もいるでしょう。しかし一生に何度も経験する祝い事ではないことから、どのようなのぼり旗を飾れば良いか悩むかもしれません。
この記事では、のぼり旗を初節句に飾る理由や代表的な旗の種類、適切な旗の選び方を紹介します。本記事を最後まで読めば、豪華な初節句のお祝いに添えるのぼり旗作りの参考になるはずです。
初節句とは?
初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える3月3日や5月5日のことです。元々は奇数が重なる日は危険だという中国の陰陽五行説を由来としていて、邪気を払う目的で祈り始めたのがきっかけです。
今よりも生まれ立ての赤ん坊が健康に育つことが難しかった時代、健やかな成長を願って盛大に祝われました。
日本では七草の節句、桃の節句、端午の節句、七夕の節句、菊の節句が五節句として知られています。それぞれ中国の風習の人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)が対応して、季節の変わり目を表しています。
初節句は五節句の全てに当てはまるのではなく、女児の場合は3月3日、男児の場合は5月5日です。生まれてから約3カ月以内に到来するときは、生まれ立てで体調が不安定なことから、お祝いを翌年に持ち越す場合もあります。
初節句にのぼり旗を飾る理由
端午の節句にのぼり旗を飾り始めたのは江戸時代とされています。元は武家の屋敷で跡取りとなる男の子が生まれたことを祝い、周囲に知らせる目的で武士や金太郎を模した旗が飾られました。
当日は屋敷の前で旗を振り上げるにとどまらず、よろいやかぶと、武者人形を内飾りに使用します。外飾りののぼり旗やこいのぼりは、主に出世祈願の意味合いで設置する飾り物です。
のぼり旗は元々戦国時代、軍旗として飾られていたことから家紋や城主の名前が掲げられるケースが一般的でした。しかし庶民の文化にふさわしくないとの理由から、徐々にコイを模したのぼりが使われるようになり、現在のこいのぼりを掲げる風習ができました。
初節句に飾るのぼり旗の種類
初節句に飾るのぼり旗は、込める願いによって旗に描く絵柄や文字を使い分けることが可能です。お子さんがどのように成長してほしいか熟考した上で、思いを表すデザインにするのがおすすめです。ここでは初節句ののぼり旗で代表的な「武者のぼり」と「名前旗」を紹介します。
武者のぼり
武者のぼりは、戦いに臨む勇ましい戦国武将や家紋が描かれた特徴的なのぼり旗です。両親の強くたくましい子供に育ってほしいという気持ちを表現しています。
他にも金太郎や成長を願うコイ、多幸を願う七福神、富士山をモチーフにする場合があります。有名な戦国武将がいる地域では、強さの象徴としてその武将自身を絵柄にする家庭も少なくありません。
名前旗
名前旗は赤ちゃんの名前を記載したのぼり旗です。完全なオーダーメードで特別感を演出できることから人気を博しています。名前だけではシンプル過ぎるため、一緒に花個紋を入れるパターンも珍しくありません。
花個紋は365日に1つずつ異なる模様が存在し、かけがえのないそのお子さんだけのデザイン制作が可能です。
名前旗は端午の節句に限らず、命名祝いや出産祝いのときにも使用できる汎用性の高さに優れています。また竜や桜、金色の枠の刺しゅうをあしらい伝統的な染色方法を施すことで、鮮やかなデザインが完成します。
装飾もバリエーションが豊富で、一生に一度の大切なお祝いに添える飾り物としてぴったりです。
初節句に飾るのぼり旗の選び方
のぼり旗は初節句に飾っておしまいではなく、思い出の品として毎年楽しめる飾り物です。後々残る物だと考えると絵柄や生地、大きさに至るまでこだわって決める必要があります。
初節句ののぼり旗選びに欠かせないポイントを紹介します。
モチーフで選ぶ
旗に描かれるモチーフをベースに絵柄を決めるのがセオリーです。強くたくましく成長してほしい場合は戦国武将や武士を、一人前になるまで子供を守ってほしい場合はよろいかぶとを、出世を望む場合はコイを模すケースが一般的です。
故事「登竜門」で険しい滝を登り切ったコイが竜になった逸話から、コイは立身出世の象徴とされています。他にも長寿を願うタイや力強さの象徴のカツオ、出世魚として知られるブリやハマチものぼり旗のモチーフに効果的です。
初節句を祝うお子さんが将来どうなってほしいのか、よく考えた上で絵柄を決めることが大切です。
サイズ・生地で選ぶ
初節句ののぼり旗選びでは、設置場所に応じたサイズや生地の選択が求められます。戸建ての場合は庭先、マンションに住んでいる場合はベランダに飾るパターンが主流です。
「庭がないのに大きなサイズののぼり旗を発注して結局飾れなかった……」という悲惨な状況を回避するには、あらかじめ設置場所を決めておく必要があります。
また屋外にのぼり旗を置く場合、薄い生地は避けた方が賢明です。直射日光に長期間さらされた結果色あせする恐れがある他、強風に耐え切れず破れる可能性があります。
生地選びは手触りや見た目、質感にも影響を及ぼす、のぼり旗選びの大切な要素です。高級感を重要だと考えるなら綿製、紫外線に対する耐性に重きを置くならポリエステル製が適しています。
まとめ
男の子の赤ちゃんが生まれた場合、5月5日の初節句はのぼり旗を飾って祝い事をします。旗に模するモチーフは戦国武将や金太郎、家紋などを表す武者のぼりと、祝うお子さんの名前を記した名前旗が代表的なパターンです。
絵柄を決める際は、お子さんがどのように成長してほしいかをイメージして決めましょう。設置場所に合わない大きさだと意味がないため、サイズや大きさにも気を配ることを忘れてはいけません。
記事一覧
- のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
- のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
- インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
- のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
- のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
- かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
- のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
- のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
- のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
- 展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
- ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
- のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説
- 選挙運動の事前準備について分かりやすく解説
- イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介
- 店舗づくりのコツとは?入店しやすい外観にすることが大切!
- のぼりの形ごとの特徴を紹介!用途によって使い分けよう
- 戦国時代ののぼり旗とは?人気武将ののぼり旗も紹介!
- のぼりの収納方法とポイントを解説
- 必勝だるまとは?意味や由来、目の入れ方などについてご紹介
- ゲートフラッグとは?使用用途や自分で作る方法をご紹介