のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説|のぼり屋さんドットコム

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説

のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説

更新日:2024年11月28日 13:36

のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説

のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説

お子さんの初節句を盛大に祝うため、のぼり旗を作ろうと思い立つ方もいるでしょう。しかし一生に何度も経験する祝い事ではないことから、どのようなのぼり旗を飾れば良いか悩むかもしれません。

この記事では、のぼり旗を初節句に飾る理由や代表的な旗の種類、適切な旗の選び方を紹介します。本記事を最後まで読めば、豪華な初節句のお祝いに添えるのぼり旗作りの参考になるはずです。

初節句とは?

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える3月3日や5月5日のことです。元々は奇数が重なる日は危険だという中国の陰陽五行説を由来としていて、邪気を払う目的で祈り始めたのがきっかけです。

今よりも生まれ立ての赤ん坊が健康に育つことが難しかった時代、健やかな成長を願って盛大に祝われました。

日本では七草の節句、桃の節句、端午の節句、七夕の節句、菊の節句が五節句として知られています。それぞれ中国の風習の人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)が対応して、季節の変わり目を表しています。

初節句は五節句の全てに当てはまるのではなく、女児の場合は3月3日、男児の場合は5月5日です。生まれてから約3カ月以内に到来するときは、生まれ立てで体調が不安定なことから、お祝いを翌年に持ち越す場合もあります。

初節句にのぼり旗を飾る理由

端午の節句にのぼり旗を飾り始めたのは江戸時代とされています。元は武家の屋敷で跡取りとなる男の子が生まれたことを祝い、周囲に知らせる目的で武士や金太郎を模した旗が飾られました。

当日は屋敷の前で旗を振り上げるにとどまらず、よろいやかぶと、武者人形を内飾りに使用します。外飾りののぼり旗やこいのぼりは、主に出世祈願の意味合いで設置する飾り物です。

のぼり旗は元々戦国時代、軍旗として飾られていたことから家紋や城主の名前が掲げられるケースが一般的でした。しかし庶民の文化にふさわしくないとの理由から、徐々にコイを模したのぼりが使われるようになり、現在のこいのぼりを掲げる風習ができました。

初節句に飾るのぼり旗の種類

のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説 初節句に飾るのぼり旗の種類

初節句に飾るのぼり旗は、込める願いによって旗に描く絵柄や文字を使い分けることが可能です。お子さんがどのように成長してほしいか熟考した上で、思いを表すデザインにするのがおすすめです。ここでは初節句ののぼり旗で代表的な「武者のぼり」と「名前旗」を紹介します。

武者のぼり

武者のぼりは、戦いに臨む勇ましい戦国武将や家紋が描かれた特徴的なのぼり旗です。両親の強くたくましい子供に育ってほしいという気持ちを表現しています。

他にも金太郎や成長を願うコイ、多幸を願う七福神、富士山をモチーフにする場合があります。有名な戦国武将がいる地域では、強さの象徴としてその武将自身を絵柄にする家庭も少なくありません。

名前旗

名前旗は赤ちゃんの名前を記載したのぼり旗です。完全なオーダーメードで特別感を演出できることから人気を博しています。名前だけではシンプル過ぎるため、一緒に花個紋を入れるパターンも珍しくありません。

花個紋は365日に1つずつ異なる模様が存在し、かけがえのないそのお子さんだけのデザイン制作が可能です。

名前旗は端午の節句に限らず、命名祝いや出産祝いのときにも使用できる汎用性の高さに優れています。また竜や桜、金色の枠の刺しゅうをあしらい伝統的な染色方法を施すことで、鮮やかなデザインが完成します。

装飾もバリエーションが豊富で、一生に一度の大切なお祝いに添える飾り物としてぴったりです。

初節句に飾るのぼり旗の選び方

のぼり旗は初節句に飾っておしまいではなく、思い出の品として毎年楽しめる飾り物です。後々残る物だと考えると絵柄や生地、大きさに至るまでこだわって決める必要があります。

初節句ののぼり旗選びに欠かせないポイントを紹介します。

モチーフで選ぶ

のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説 モチーフで選ぶ

旗に描かれるモチーフをベースに絵柄を決めるのがセオリーです。強くたくましく成長してほしい場合は戦国武将や武士を、一人前になるまで子供を守ってほしい場合はよろいかぶとを、出世を望む場合はコイを模すケースが一般的です。

故事「登竜門」で険しい滝を登り切ったコイが竜になった逸話から、コイは立身出世の象徴とされています。他にも長寿を願うタイや力強さの象徴のカツオ、出世魚として知られるブリやハマチものぼり旗のモチーフに効果的です。

初節句を祝うお子さんが将来どうなってほしいのか、よく考えた上で絵柄を決めることが大切です。

サイズ・生地で選ぶ

初節句ののぼり旗選びでは、設置場所に応じたサイズや生地の選択が求められます。戸建ての場合は庭先、マンションに住んでいる場合はベランダに飾るパターンが主流です。

「庭がないのに大きなサイズののぼり旗を発注して結局飾れなかった……」という悲惨な状況を回避するには、あらかじめ設置場所を決めておく必要があります。

また屋外にのぼり旗を置く場合、薄い生地は避けた方が賢明です。直射日光に長期間さらされた結果色あせする恐れがある他、強風に耐え切れず破れる可能性があります。

生地選びは手触りや見た目、質感にも影響を及ぼす、のぼり旗選びの大切な要素です。高級感を重要だと考えるなら綿製、紫外線に対する耐性に重きを置くならポリエステル製が適しています。

まとめ

のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説 まとめ

男の子の赤ちゃんが生まれた場合、5月5日の初節句はのぼり旗を飾って祝い事をします。旗に模するモチーフは戦国武将や金太郎、家紋などを表す武者のぼりと、祝うお子さんの名前を記した名前旗が代表的なパターンです。

絵柄を決める際は、お子さんがどのように成長してほしいかをイメージして決めましょう。設置場所に合わない大きさだと意味がないため、サイズや大きさにも気を配ることを忘れてはいけません。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

冬特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

2025年12月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。