店頭用のぼりの一般的なサイズって? 大きさによる効果も解説|のぼり屋さんドットコム
大人気ポール注水台セット LINE公式アカウント始めました

お得メニュー カタログ発送無料 生地見本請求無料 リピート注文 かんたん注文

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  店頭用のぼりの一般的なサイズって? 大きさによる効果も解説

店頭用のぼりの一般的なサイズって? 大きさによる効果も解説

更新日:2021年7月 5日 09:16

店頭用のぼりの一般的なサイズって? 大きさによる効果も解説

店頭用のぼりの一般的なサイズって? 大きさによる効果も解説

のぼりは、どのくらいのサイズが一般的なのでしょうか。のぼりには複数のサイズがあり、どれを選べばいいかわからず迷ってしまう人も多いでしょう。のぼりはサイズによって適している用途や効果が異なるため、それぞれの特徴をしっかり踏まえて選ぶのがおすすめです。せっかくのぼりを設置するなら、最適なものを選べるようにしたいところです。最適なサイズを選び、のぼりによる宣伝やアピールの効果を最大限に高めましょう。

この記事では、のぼりの一般的なサイズや特殊なサイズについてそれぞれ解説します。それぞれのサイズが適している利用シーンや、効果についても触れるので、店頭用ののぼりを選ぶ際の参考として役立ててください。

のぼりの一般的なサイズは?

店頭用のぼりの一般的なサイズって? 大きさによる効果も解説

のぼりにはさまざまなサイズがありますが、既製品の一般的なサイズは縦180cm、横60cmです。このサイズはレギュラーサイズと呼ばれており、どの業者にのぼりの制作を依頼してもこのサイズが基本となります。のぼりのサイズの中で最も流通量が多く、のぼりといえばレギュラーサイズをイメージする人が多いです。どのような場所にも設置しやすく、適度に存在感があります。そのため、さまざまな場面でレギュラーサイズののぼりが活用されています。

サイズにこだわりがなければ、レギュラーサイズでそろえておくのがおすすめです。レギュラーサイズののぼりなら、後からさらにのぼりを追加してもバランスよく設置ができます。同じのぼりを並べるだけでなく、商品名や「SALE」など複数の内容ののぼりを並べる際にもレギュラーサイズは使い勝手がいいです。

また、のぼりを設置するために使用するポールは、高さ3mのものが一般的となっています。3mのポールにはレギュラーサイズだけでなく、他の複数のサイズののぼりも取り付けられるので便利です。
のぼりを選ぶときはレギュラーサイズを基本として、どうしても必要な場合には他のサイズについても検討しましょう。

その他のサイズと効果

店頭用のぼりの一般的なサイズって? 大きさによる効果も解説

レギュラーサイズ以外には、どのようなサイズののぼりがあるのでしょうか。無難なのはレギュラーサイズですが、状況によっては他のサイズのほうが適している場面もあります。ここでは、のぼりのその他のサイズとそれぞれの効果について説明します。

多く出回っているサイズ

レギュラーサイズ以外に多く出回っているのぼりのサイズとしては、以下のものがあります。

スリムサイズは縦の長さがレギュラーサイズと同じですが、横の長さはレギュラーサイズより短めです。 のぼりを設置できるスペースが限られている場合に適しています。屋内でイベントを行う際にもおすすめのサイズです。また、たくさんののぼりを並べて設置したい場合は、レギュラーサイズよりスリムサイズを選んだほうが立てられるのぼりの数を増やせます。

ショートサイズは横の長さがレギュラーサイズと同じですが、縦の長さはレギュラーサイズより短くなっています。すぐ近くを通る人にアピールしたいときは、ショートサイズを選ぶと目に留まりやすいです。また、女性や子供など背丈が低めの相手に対してアピールしたい場合にも、ショートサイズが適しています。

コンパクトサイズは縦と横の長さが両方ともレギュラーサイズより短く、見た目もひと回り小さい印象があります。コンパクトなので、人通りや店の外観の邪魔にならないようにのぼりを設置したい場合におすすめです。取り入れている店舗はそれほど多くないですが、コンビニでは比較的よくみられます。
レギュラーサイズでは大きすぎると感じるときは、少し小さいサイズののぼりを検討しましょう。

特殊なサイズ

のぼりには、さらに特殊なサイズもあります。具体的には以下のとおりです。

ハーフサイズは、レギュラーサイズの縦と横の長さをそれぞれ半分にしたサイズです。店内での使用が想定されており、陳列棚の間の通路に設置しても邪魔になりにくいサイズ感になっています。他のサイズに比べてかなり小さく、ハーフサイズののぼりを設置するには専用のポールを用意する必要があります。

ミニサイズは卓上型の小さなのぼりです。陳列棚やレジカウンターの隅に設置すると、さりげないアピールができます。他ののぼりに比べてかなり小さいですが、可愛らしさがある分、意外と注目を集められます。届いたらそのまま設置できるよう、基本的にポールや台はのぼりとセットになっていて便利です。

さらに、レギュラーサイズよりも大きなジャンボサイズののぼりもあります。人の背丈よりも大きいため、遠く離れた場所からでものぼりに書かれている文字をしっかりと判読できます。ただし、設置するにはある程度スペースに余裕が必要です。たとえば、駐車場に設置されるケースがよくみられます。ポールは4~5m程度の大きなものでないと設置できないため、あらかじめ準備しておきましょう。

用途や目的によっては特殊なサイズののぼりを選んだほうが効果的なケースもあるので、それぞれの特徴を踏まえて最適なものを選ぶことをおすすめします。

のぼりの使用期限ってあるの?

のぼりを設置すれば効果的なアピールとなります。しかし、のぼりは屋外に設置することも多いため、使用期限にも気を付けたいところです。あくまで目安ですが、のぼりを半年程度使用したら、新しいものに交換しましょう。
のぼりは雨や風にさらされたり、建物や植木などにひっかかったりし、時間が経つにつれて劣化します。劣化が進むとのぼりのふちから破れたり、文字や色が消えてしまったりする場合もあります。そのような状態では、のぼりの宣伝効果も薄くなってしまうでしょう。
もちろん、のぼりの劣化は設置方法や設置場所によっても変化します。24時間ずっとのぼりを設置したままにすれば、営業時間だけでのぼりを出す場合に比べて早く劣化が進みます。また、外に設置する場合と、屋根のある場所に設置する場合を比べると、後者のほうがのぼりの劣化がしづらいです。

のぼりの状態をこまめに確認し、劣化しているようであれば新しいものに交換しましょう。少なくとも半年に1回は点検することをおすすめします。新しいデザインののぼりに交換すれば、目新しさから人目を引ける可能性もあります。使用期限を考慮し、のぼりの効果を最大限に保ちましょう。

店頭用のぼりの一般的なサイズと効果 まとめ

のぼりのサイズにはさまざまなものがありますが、一般的なのはレギュラーサイズです。そのため、のぼりを選ぶときはレギュラーサイズを基本として検討することをおすすめします。もしも特別な事情や希望がある場合は、それぞれの特徴を考慮したうえで他のサイズを選んでみるのもひとつの方法です。
なお、実際の使い方によっても異なりますが、基本的にのぼりは半年程度で交換したほうがいいです。それまで使用していたサイズがあわないと感じている場合は、交換の際によりぴったりなサイズのぼりを選びなおすことも可能です。
より安くて魅力的なのぼりを制作したいなら、「のぼり屋さんドットコム」がおすすめです。1枚でも安くのぼりを制作できるので、どんなときでも気軽に依頼できます。のぼりに関する疑問や不安があればスタッフに相談でき、通販でのぼりを作るのが初めてでも安心です。自社に適したサイズを選び、「のぼり屋さんドットコム」で素敵なのぼりを作りましょう。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

秋特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。