のぼり屋さんドットコムTOP > のぼりのノウハウ > 壁に穴を開けないタペストリーの飾り方は?
壁に穴を開けないタペストリーの飾り方は?
壁に穴を開けないタペストリーの飾り方は?
壁に穴を開けずにタペストリーを飾る方法を5つ紹介します。粘着フックとクリップを使う方法、マグネットを使う方法、突っ張り棒を設置する方法、イーゼルを使う方法などです。小さいタペストリーなら、ラミネート加工してボードに飾る方法もおすすめです。
タペストリーを飾る際、賃貸物件などで壁をできるだけ傷つけたくない場合は、粘着フックや強力マグネットを利用しましょう。引っかかる場所があるなら、突っ張り棒を使うのもおすすめです。部屋に余裕がある場合は、イーゼルを設置して立てかけるのも良いでしょう。
本記事では、壁に穴を開けないタペストリーの飾り方5選と、タペストリーを飾る際の注意点を解説します。
壁に穴を開けずにタペストリーを飾る5つの方法
壁に穴を開けずにタペストリーを飾りたい場合は、次の5つの方法がおすすめです。
1. 粘着フックとクリップを使って飾る
裏側に粘着素材がついているフックとクリップを使った方法です。まずはタペストリーを飾りたい場所に、粘着フックをタペストリーの幅に合わせて2カ所貼り付けましょう。フック部分にクリップの穴を通し、そのクリップでタペストリーの上側2カ所を挟めば完了です。壁に穴を開けずに済むだけでなく、材料が百円均一ショップなどで手軽に入手できる点が魅力です。
粘着素材が強力な場合、剥がすときに壁紙も一緒に剥がれてしまうことがあります。壁紙の種類や粘着フックの粘着力を事前に確認してから試すと良いでしょう。粘着フックを貼り付ける場所に養生テープを張っておくと、壁紙を保護する役割を果たしてくれます。また、大型のタペストリーを飾りたい場合は、あらかじめ粘着フックの耐荷重を確認しておくことも大切です。
2. マグネットを使って壁に固定する
壁にマグネットシートを貼り付け、その上からもう一方のマグネットでタペストリーを挟むようにして固定します。マグネットシートを壁に貼り付ける際は、壁用の両面テープを使いましょう。上から固定する方のマグネットは、ネオジムなどの強力マグネットを使用することで安定してタペストリーを飾れます。
3. 突っ張り棒を設置して飾る
柱や壁に引っ掛かる場所がある場合は、突っ張り棒を使ってタペストリーを飾る方法がおすすめです。手軽な上、壁を全く傷つけずに済みます。
突っ張り棒でタペストリーを飾る場合、タペストリーが紐付きかどうかで方法が異なります。紐付きのタペストリーであれば、壁や柱を利用して設置した突っ張り棒にS字フックを引っ掛け、そこにタペストリーの紐を掛けるだけで完了です。紐がついていないタイプの場合は、S字フックやカードリングにダブルクリップを通し、クリップでタペストリーを挟む方法が簡単。ダブルクリップは、タペストリーの色に合わせたものを選ぶと良いでしょう。
4. イーゼルに立てかけて飾る
部屋が広く空間に余裕がある場合は、イーゼルを立てかけてタペストリーを飾る方法もあります。イーゼルとは、キャンバスなどを固定するために使われる支持体です。タペストリーを額縁に入れ、窓際や玄関などに立て掛けたイーゼルに設置すれば、壁に飾るのとは違ったオシャレを楽しめます。
5. 小さいタペストリーはラミネート加工して木製ボードに飾る
小さいタペストリーをいくつか飾りたい、という場合は、タペストリーをラミネート加工して木製ボードに飾る方法があります。ラミネートの余白部分に穴を空け、ピンを使って木製ボードに飾りましょう。壁が傷つかないだけでなく、タペストリーをホコリや汚れから保護することができるため、劣化を防げる点もメリットです。
タペストリーは日の当たらない風通しの良い場所に飾る
タペストリーをできるだけ長く、綺麗な状態で飾っておきたい場合は、飾る場所に注意しましょう。
布製品にプリントや染色が施されているタペストリーは、紫外線と高温多湿に弱いです。紫外線は色あせや変色を、高温多湿は生地にカビを発生させる可能性があります。タペストリーを飾るときは、日光や蛍光灯が直接当たる場所を避け、風通しの良い場所を選ぶことが大切です。
また、天井にタペストリーを飾る場合は、タバコや食べ物の匂いが付着する可能性があります。キッチンのそばやリビングは避け、喫煙や飲食を行わない場所を選びましょう。
飾らなくなったタペストリーは、洋服用ブラシなどでホコリを優しく払い落とし、きれいにシワを伸ばしてからの保管をおすすめします。収納の際は折りたたむのではなく、シワがつかないように丸めてビニールやカバーに入れましょう。
【まとめ】自分の部屋に合ったタペストリーの飾り方を見つけよう
今回紹介した方法を利用すれば、壁に穴を開けずにタペストリーを飾ることができます。突っ張り棒を使った飾り方であれば、壁に粘着素材を貼り付ける必要もありません。柱や壁に引っ掛けることができる部屋におすすめです。自分の部屋の環境に合わせて、タペストリーの飾り方を工夫しましょう。
記事一覧
- 視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
- のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
- 文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
- 有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
- 目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
- ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
- のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
- のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
- インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
- のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
- のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
- かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
- のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
- のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
- のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
- 展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
- ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
- のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説
- 選挙運動の事前準備について分かりやすく解説
- イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介