のぼり屋さんドットコムTOP > のぼりのノウハウ > アニメのタペストリーの飾り方を解説!
アニメのタペストリーの飾り方を解説!
アニメのタペストリーの飾り方を解説!
アニメのタペストリーは、飾りたくても場所がない、飾り方が分からないという方が多いです。空間を有効に使用し、タペストリーを傷つけない飾り方を知って、自由自在に飾りましょう。本記事では簡単にできるアニメのタペストリーの飾り方を7つ紹介します。
アニメのタペストリーはいつの間にか数が増え、サイズもさまざまなので飾り方が難しいです。ひと工夫してたくさんのタペストリーを見やすく飾るようにしましょう。本記事ではどのような部屋でも試せる、アニメのタペストリーの飾り方について解説します。
アニメタペストリーの飾り方7選
お気に入りのアニメや推しているキャラクターのタペストリーは、いつでも見られるように飾っておきたいものです。できるだけキレイに、かつ部屋の壁も傷つけずに飾る方法を7つご紹介します。
1. 壁に掛ける
まずはタペストリーのオーソドックスな飾り方、壁掛けです。壁にフックやピンを取り付け、そこにタペストリーについている紐を掛けるだけで飾れます。
紐が付いていない場合は、壁にシール付きのマグネットを貼り付け、別のマグネットでタペストリーを挟む方法がおすすめです。ピンや粘着テープを使うとタペストリーが傷んでしまうかもしれませんが、マグネットならキレイな状態で飾れます。
2. 目隠しにする
大きめのタペストリーは、目隠しにする飾り方もおすすめです。タペストリーで乱雑になりがちな本棚などの収納を隠せば部屋がスッキリして見えます。またドアや部屋の入口に飾れば、通るたびにお気に入りのキャラクターに出会えます。
窓に掛ける方法もありますが、直射日光が当たるとタペストリーがダメージを受けてしまう可能性があります。カーテンの上から掛けるなどして、直射日光を避ける工夫をしましょう。
3. ロープや突っ張り棒に吊るす
部屋の中心部付近にタペストリーを飾りたいときは、ロープや突っ張り棒が活躍します。飾りたい空間にロープか突っ張り棒を設置して、そこにS字フックを取り付けて吊るすだけで完成です。紐がない場合は、カーテンクリップを使えばタペストリーを挟んで飾れます。
この方法であれば、タペストリーを暖簾や間仕切り代わりに使うことも可能です。いろいろな場所に活用してみてください。
4. 斜めに掛ける
タペストリーの上部を天井に、下部を棚の最上部に固定すると、タペストリーを斜めに飾れます。まっすぐに飾るよりも存在感が出て、何枚も飾ればアニメのキャラクターに囲まれている感覚が非常に強くなります。お店のような雰囲気もでるため、高い位置に飾りたい場合はぜひ試してみましょう。
ただし、この掛け方はタペストリーの裏面に埃が溜まりやすいです。こまめに掃除しましょう。
5. ポスターフレームに入れる
付属のポールを抜いて、フラットな布状態にしたタペストリーはポスターフレームに入れて飾ることができます。タペストリーの保護にもなるため、希少なものや、決して劣化させたくない大切な1枚を飾る際におすすめの方法です。
ポスターフレームは壁掛けが一般的ですが、イーゼルや椅子に立て掛けることもできます。場所を取ってしまいますが、部屋の中で圧倒的な存在感が出るでしょう。
6. 天井につける
壁と同じように、フックやピンを使って天井にタペストリーを付けることも可能です。お店の中や電車の中吊り公告のような雰囲気が作れます。
また少し難易度が高いですが、天井に張り付ける飾り方もおすすめです。寝起きのタイミングでお気に入りのタペストリーを眺められるよう、ベッドの真上に貼り付ける方もいます。
ダクトレールが2本近い位置にある場合は、カーテンランナーを付けてそこに紐を通してタペストリーを貼り付けることができます。ピンで止める方法もありますが、タペストリーに穴が空いてしまうため、本当に後悔しないか十分に検討しましょう。
7. 卓上タペストリーを置く
タペストリーには卓上タイプもあります。どこでも置くだけで飾れるため、飾るスペースがないときや、近くに置きたいときにおすすめです。
机やベッド近くに置いておけば、ふとした時にお気に入りのタペストリーが目に入ります。
タペストリーの状態を保つための注意点
工夫すればいろいろな場所に飾れるタペストリーですが、キレイな状態を維持するには以下の点に注意しましょう。
シワが寄らないように気を付ける
長期間同じ場所にシワが寄った状態になると、その癖がついて取れなくなってしまいます。また、露出している部分とシワで隠れている部分では、色が変わることもあります。
飾るときはシワができないように気を付けましょう。何かの弾みでずれてシワができることもあるため、ときどきチェックして伸ばすことも忘れずにしましょう。
1点で支えないようにする
タペストリーに使われているポールは、あまり強度が高くありません。そのため、長期間1点だけで支えていると、ポールの端が持ち上がり始めて歪んでしまいます。
重心を1点に集中させないために、できるだけ2点以上で支えるようにしましょう。特に大きなタペストリーで重みがある場合は要注意です。
においが出る場所に飾らない
キッチン近くや煙草を吸う場所の近くは、タペストリーに汚れやにおいが付きやすい場所です。気付かないうちに黄ばんでいたり、においがついてしまったりしないように、できるだけ空気がキレイな場所を選んで飾ってください。
【まとめ】アニメのタペストリーをキレイに飾って特別な空間を作ろう
アニメのタペストリーはさまざまな飾り方ができ、工夫次第で部屋中に配置できます。お気に入りのイラストを眺めたい場所や時間を考えて、適切な方法で飾りましょう。ぜひいろいろな方法を試して、自分だけの特別な空間を作ってください。
また、タペストリーを飾る場所は汚れやにおいが付かない場所をおすすめします。さらに、1点で支えない、シワが寄らないようにするなどして、できるだけ良い状態で長く楽しめるようにしましょう。
記事一覧
- 視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
- のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
- 文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
- 有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
- 目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
- ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
- のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
- のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
- インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
- のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
- のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
- かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
- のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
- のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
- のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
- 展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
- ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
- のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説
- 選挙運動の事前準備について分かりやすく解説
- イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介