のぼり旗は色選びが重要! 作成時のコツや色の視覚効果をご紹介|のぼり屋さんドットコム
大人気ポール注水台セット LINE公式アカウント始めました

お得メニュー カタログ発送無料 生地見本請求無料 リピート注文 かんたん注文

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  のぼり旗は色選びが重要! 作成時のコツや色の視覚効果をご紹介

のぼり旗は色選びが重要! 作成時のコツや色の視覚効果をご紹介

更新日:2023年10月27日 15:20

のぼり旗は色選びが重要! 作成時のコツや色の視覚効果をご紹介

のぼり旗は色選びが重要!作成時のコツや色の視覚効果をご紹介

店舗や商品の認知度を上げるために作られるのぼり旗は、キャッチコピーの文言以上に色選びが大切です。色合いによって目立ちやすさや文字の読みやすさが大きく変わります。今回はのぼり旗の色選びのポイントや、それぞれの色が持つイメージについて解説します。

のぼり旗の色によって変わること

のぼり旗の色は、旗の目立ちやすさや文字の見やすさを左右します。色使いが適切でないと、せっかく作ったオリジナルののぼり旗もなかなか気付いてもらえません。

考えるべきなのは誘目性と視認性です。誘目性を高めて注目を惹きつけた後に、視認性を上げて文字を読んでもらう必要があります。

目立ちやすさ(誘目性)

誘目性とは、意識していない状態で人の目を惹きつけられるか示した度合いです。誘目性が高いのぼり旗は注視せずとも目に入り込んでくるので、多くの人が発見しやすくなります。

暖色系は誘目性が高く、反対に寒色系は低いのが一般的です。この特性を活かして、赤やオレンジなどの色は安全標識や注意喚起の看板によく使われています。

見やすさ・分かりやすさ(視認性)

視認性はのぼり旗に書かれた文字を読み手が認識できるか示した度合いです。視認性で重要なのは、背景色とのコントラストです。背景と文字のカラーが同系統だと見づらくなってしまいます。視認性を考えると、白に合わせるなら黄色ではなく黒が適しています。

効果を出せるのぼり旗作成のコツ

のぼり旗は色選びが重要!作成時のコツや色の視覚効果をご紹介

誘目性や視認性を高めるために、色使いで意識すべきポイントは次のとおりです。

  • 補色(反対色)を活用する
  • 明度の差を付ける
  • 彩度の高い配色にする
  • 暖色と寒色を使い分ける

具体的に注意すべき内容や、適切な配色について解説します。

補色(反対色)を活用する

補色とは色相環(色相を環状に配置した図)の正反対に位置する色のことです。たとえば赤と青、緑と紫などが反対色の関係です。この相反する反対色を取り入れることで、目立つデザインののぼり旗を作れます。

明度の差を付ける

明るい色と暗い色を同時に使用したほうが、明暗がはっきりして目立ちやすくなります。色は白に近いほど明るくなり、黒に近づくほど暗くなるのが特徴です。文字に白、背景に黒の色を施すことで、遠くからでも目を惹くのぼり旗が完成します。

また文字色と背景白の明度の差によって、重量感の表現まで可能です。同じ緑と白でも、背景を緑色にしたほうが重厚な印象を与えます。

彩度の高い配色にする

彩度とは色の鮮やかさを表す言葉です。彩度が高いと派手で生き生きとした印象になるので、のぼり旗には適しています。逆に彩度が低いとくすんだ弱弱しい看板になってしまい、十分なアイキャッチ効果を期待できません。

水色と黄色のような彩度が高いカラーを組み合わせると、目立ちやすい効果的なのぼり旗が完成します。

また少し高度ですが、文字色と背景色の鮮やかさを変えることで印象に変化を出せます。

派手さではなく、上品さや落ち着きなどをアピールしたい業種や商品とマッチするでしょう。

暖色・寒色を使い分ける

暖かなイメージを与える暖色系と、爽やかさやクールさを想起させる寒色系を使い分けるのも効果的です。たとえば文字に赤やオレンジ、背景に青を取り入れると目立ちます。店舗や商品の存在をアピールしたいなら、暖色・寒色を意識した色使いがおすすめです。

色による視覚効果一覧

のぼり旗は色選びが重要!作成時のコツや色の視覚効果をご紹介

色自体が持つイメージを活用して、ブランディングやイメージ戦略につなげることも可能です。青は寒さ、緑は新緑というように色ごとに与える印象は異なります。ここでは主要なカラーが持つイメージを紹介します。

赤は情熱や行動力、華やかさなどを感じさせる色です。インパクトが強いカラーなので、文字を赤色にして強調するという手法がビジネスシーンで頻繁に用いられています。

また日の丸を想起させることもあり、日本の伝統行事や文化を表すイベントや商品と相性が良いのも特徴です。

オレンジ

オレンジは暖かさや活気、親しみやすさを表します。コーヒーやココアなどの温かい飲み物や、体を温めるエクササイズの宣伝とも相性が良いでしょう。また、紅葉を表す色でもあるので、秋のイベントや商品ののぼり旗にも適しています。

黄色

白に近い黄色は明るさや楽しさ、にぎやかさを感じさせるカラーです。イベント会場や居酒屋など、活気がある場所ののぼり旗に頻繁に使われます。

未来や幸福といったイメージを想起させるので、子供向けのサービスやイベントの宣伝とも相性が良い色です。

緑は安らぎや健康、平和などのイメージがあり、とくに自然と調和します。緑に関するサービスとして園芸ショップや花屋、健康関連では薬局や病院でも使われます。安らぎが転じて安全というイメージもあるため、車関連の宣伝や工事現場の注意喚起にもなる色です。

寒色系の代表ともいえる青色は、涼しさや寒さを表します。またクールさや知的、信頼など人に対する印象を示す場合もあります。

寒さを強調したい冬のイベントや、涼しくして納涼効果を得たいときに相性が良い色です。

藍色

青に深みが増した藍色は熟考や内省を想起させます。藍染の慣習がある日本ではとくになじみ深く、店先に掲げるのれんに広く採用されています。

仏教や神道ののぼり旗でよく目にする紫は、神秘的で高級なイメージを持つ色です。日本の伝統芸能や伝統文化のほか、夜に開催されるイベントやワイン関連ののぼりにも頻繁に使われます。

黒は高級感や雄々しさを想起させるカラーです。食材や店舗の差別化・ブランディングに適しているほか、成人式や結婚式などの厳かなイベントともよくマッチします。

純粋や無垢などの良いイメージがある白は、どんな色にも組み合わせやすく違和感がないのが特徴です。商品のビジュアルを強調したいときや、文字を際立たせたいときの背景色に使うと効果的。

まとめ

のぼり旗の色によって、誘目性と視認性を高めることが重要です。寒色と暖色、明るい色と暗い色のように、正反対のカラーを使うと宣伝効果を高められます。

色自体が持つイメージも考慮するのも、違和感がない旗を作るためのポイントです。ぜひ本記事を参考に、お客さんの獲得に効果的なのぼり旗を完成させてください。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

秋特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。