のぼりの効果的な設置間隔や目を引くデザインのポイントを解説!|のぼり屋さんドットコム

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  のぼりの効果的な設置間隔や目を引くデザインのポイントを解説!

のぼりの効果的な設置間隔や目を引くデザインのポイントを解説!

更新日:2023年10月27日 16:06

のぼりの効果的な設置間隔や目を引くデザインのポイントを解説!

のぼりの効果的な設置間隔や目を引くデザインのポイントを解説!

店頭やお店の駐車場、イベント会場など、さまざまな場所で活用されているのぼりですが、効果的に集客や宣伝を行うには、並べ方やデザインに工夫が必要です。どのような並べ方で、どのようなデザインにすれば、のぼりの効果をより高められるのでしょうか。

本記事ではのぼりの効果的な設置間隔や、目を引くデザインのポイントを紹介します。のぼりを設置する際の注意点も紹介するので、これからのぼりを設置しようと検討している方はぜひ参考にしてみてください。

のぼりとは?

集客・宣伝ツールとして使われることが多いのぼりは、縦長の布の上辺と縦にあるチチに竿を通し、固定して使われるものです。

のぼりのルーツは、平安時代に合戦で用いられた「流れ旗」という軍旗との説があります。平安時代には赤か白の単色で、短辺だけに竿を通した流れ旗でしたが、戦国時代になると文字や家紋が施されるようになりました。その後、室町時代には短辺・長辺ともに竿を通すようになり、今ののぼりと近い形になったと言われています。

自軍と他軍を見分けるために使われていたものが、時代の移り変わりとともに自軍を鼓舞したり、敵に対してアピールするためのものに変わっていきました。現代では、飲食店の店頭や駐車場、スポーツの試合やイベントなどでの賑やかしや場所案内、応援や注意喚起、神社などでの奉納品として使われています。使用する目的こそ変化してきたものの、のぼりは何かをアピールする際に最適なツールです。

のぼりの効果的な設置間隔は「1m80cm」

飲食店の大型駐車場や大規模なイベント会場では、周囲をぐるっと囲むようにのぼりが立てられていることがあります。のぼりがたくさんあると目を引きますが、たくさんあればいいというものではありません。のぼりは間隔を開けて設置しましょう。

のぼりを設置したい場所の立地条件によっても変わってきますが、一般的に効果的なのぼりの設置間隔はポールとポールの間が1m80cmと言われています。偶然にもこの長さは、かつて日本人が使っていた尺貫法の単位である「一間」に当たる長さで、日本人にとって馴染み深いものです。

狭い間隔で並べてしまうと圧迫感が生まれてしまいますから、1m80cmを目安として並べてみましょう。立地条件や設置するのぼりのサイズによっても変わってくるので、並べながら調整してみてください。一般的なのぼりのサイズは、幅600mm・高さ1,800mmです。

のぼりの目を引くデザインのポイント

のぼりの効果的な設置間隔や目を引くデザインのポイントを解説!

集客・宣伝効果を高めるためには、のぼりのデザインも工夫しましょう。目を引くデザインのポイントを紹介します。

同じデザイン・色ののぼりで統一感を出す

設置するのぼりのデザインや色を同じにすると、統一感が出て目立ちやすくなります。お店のブランドイメージを強く印象付けたいときなどに効果的なデザインです。チェーン店などにも向いています。複数ののぼりを設置してもスッキリとして見えるのが特徴です。

同じデザインで色違いののぼりを作る

統一感を残しつつ、華やかな印象を作りたいなら、同じデザインで色違いののぼりを作るのがおすすめです。デザイン自体は一緒なのでスッキリした印象を感じさせつつも、賑やかなイメージになります。試合会場やイベント会場など、賑やかしにのぼりを使いたいときにも効果的です。

異なるデザインで同じ色ののぼりを作成する

異なるデザインで同じ色を使ったデザインにすれば、遠目に見たときは統一感があり、近くで見た際はバラエティ豊かな印象をアピールできます。飲食店でアピールしたいメニューがたくさんある際におすすめのデザインです。

目立たせたい内容があるときは1本だけ違うデザインにする

キャンペーンや季節商品などで特に目立たせたい内容がある際は、1本だけ全く違う色・デザインにしてみましょう。統一感がある中で1本だけ異なるデザインにすれば、目を引きやすくなります。

のぼりを設置する際の注意点

集客・宣伝ツールとして活躍するのぼりですが、設置する際はいくつか注意しておきたいポイントがあります。

まず、設置する場所が通行の邪魔にならないように配慮することが大切です。見やすい位置だからといって通行を妨げる位置に設置してしまうと、お店に対して悪い印象を持たれてしまうため、逆効果になってしまいます。邪魔にならず、安全な場所に設置してください。

また、のぼりは屋外に設置し続けると劣化しやすいです。色褪せてボロボロになったのぼりはマイナスイメージにつながる可能性が高いため、使用しないときは屋内にしまっておきましょう。のぼりは消耗品ですから、劣化したら取り替えることをおすすめします。

まとめ

本記事ではのぼりの効果的な設置間隔や、目を引くデザインのポイントを紹介しました。リーズナブルで使い勝手のいいのぼりは、並べ方やデザインを工夫すれば、より効果的に活用できます。のぼりの設置によってどのような印象を作りたいかも考えて、目を引くデザインののぼりを作りましょう。

のぼり屋さんドットコムでは、通常サイズの上りはもちろん、ミニサイズからジャンボサイズまでさまざまなのぼりを取り扱っています。1枚からご注文を承っていますので、のぼりの設置を検討している方は、ぜひホームページをご覧ください。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

冬特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

2025年12月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。