写真入りのぼり旗でアピールしよう!写真を使うメリットと作成時のポイント|のぼり屋さんドットコム
大人気ポール注水台セット LINE公式アカウント始めました

お得メニュー カタログ発送無料 生地見本請求無料 リピート注文 かんたん注文

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  写真入りのぼり旗でアピールしよう!写真を使うメリットと作成時のポイント

写真入りのぼり旗でアピールしよう!写真を使うメリットと作成時のポイント

更新日:2023年11月30日 16:12

写真入りのぼり旗でアピールしよう!写真を使うメリットと作成時のポイント

写真入りのぼり旗でアピールしよう!写真を使うメリットと作成時のポイント

お店や商品などを宣伝する時に、のぼり旗を活用する方もいらっしゃるかと思います。写真入りののぼり旗を検討してみたことはありますか?写真入りののぼり旗は、文字だけの旗よりもお客さまへ与える印象が強くなり、宣伝効果の向上が期待できます。

この記事では、のぼり旗に写真を入れるメリットや作成のポイントをご紹介します。ぜひ参考にして、より宣伝効果の高いのぼり旗の作成に取り組んでみてください。

のぼり旗に写真を使うメリット

のぼり旗に写真を使うメリットは3つあります。下記にてそれぞれ詳しくご紹介します。

イメージが伝わりやすい

のぼり旗に写真を使うと、どのような商品やメニューなのかが一目瞭然で伝わり、イメージを明確化できます。文字やイラストの場合は、ひと目見ただけではイメージが湧かなかったり、見た人によってイメージと実際の商品に違いが出たりすることもあるでしょう。そういった問題を解決できるのが写真の利用です。具体的な商品を見てもらうことで「おいしそう」「食べてみたい」などと思ってもらいやすくなり、商品の良さがより伝わるでしょう。

限られたスペースで必要なことが伝わる

のぼり旗には、基本的にはあまり多くの情報を書きません。なぜなら、限られたスペースに多くの情報を載せ過ぎると見づらくなるためです。そのためこれまでののぼり旗では、具体的な内容を伝えることが難しいという一面がありました。

しかし、のぼり旗に写真を入れられるようになったことで、その問題は解消されました。文字でたくさんの説明を書くよりも、写真を入れるだけで印象的になる上、必要なことが正確に伝わるようになるでしょう。

他店との差別化ができる

のぼり旗に写真を入れると、他店との差別化ができます。例えばアイスクリームののぼり旗を店舗前に設置する場合、「アイスクリーム」という文字が書いてあるだけでは、具体的にどのような商品なのかイメージが湧かないのではないでしょうか。

一方、オリジナルの写真を入れたのぼり旗なら、どのようなアイスクリームを販売しているのかが一瞬で伝わります。写真があることでより目立つため、他店との違いが明確になり、宣伝効果も高まるでしょう。

写真入りのぼり旗作成のポイント

ここでは、写真入りののぼり旗を作成する際のポイントを解説します。5つのポイントがあるので、一つずつ押さえて、お客さまが増えるような効果的なのぼり旗を作成しましょう。

色を使いすぎない

写真入りのぼり旗を作成する際に気を付けるべきポイントに、色の使い方が挙げられます。そもそも写真自体がカラフルな場合が多いので、文字や生地に色をたくさん使うと、かえって見にくくなる可能性があります。そのため文字や生地の色は2〜3色以内に収めましょう。

のぼり旗に載せる写真を目立たせるための文字色や、背景色を考えるのもコツです。背景色は、全体の雰囲気を決める重要な部分であるため、写真や文字が埋もれることなく、それぞれが目立つように配色すると良いでしょう。

伝える情報を厳選する

のぼり旗を作成する際は、のぼり旗に載せる情報を厳選することも重要なポイントです。のぼり旗はあくまでも目を引くきっかけであり、じっくり読むものではありません。そのため、情報量が多いと結局何も伝わらなくなってしまいます。

人間が感覚的に広告内容を判断する時間は、ほんの数秒間だといわれています。一瞬だけの印象で、必要か不必要かを判断されることになるため、おすすめの商品や値段、メニューなど、一番伝えたいことを写真と文字で簡潔にまとめて入れると良いでしょう。

150~300dpiの画像を使う

のぼり旗に印刷された画像を見やすくきれいに印刷できるのは、150dpi以上といわれています。「dpi」とは、どのぐらいの密度でその写真が構成されているかを表した「解像度」と呼ばれる単位のことです。300dpi以上にもなると肉眼では違いが分からないため、150~300dpiの画像であれば十分です。

写真がきれいに見える生地を選ぶ

写真がきれいに見える生地を選ぶことも大切です。例えばテトロンポンジやテトロンツイルなどが写真印刷に向いています。

テトロンポンジは薄くて軽く、高発色なのが特長です。インクがよく浸透するので裏抜けが良く、裏面からも写真や文字がはっきりと見えます。さらに雨が降っても乾きやすく、防炎加工も可能です。価格帯が比較的安いというのも人気の理由です。

一方テトロンツイルは、テトロンポンジより厚みがあるので耐久性に優れています。高発色で仕上がりに高級感があるのも特長です。

価格や用途、耐久性などに考慮して、適した生地を選びましょう。

設置場所に合わせてデザインを考える

適切なデザインは、どこに設置するか、誰に見てもらいたいかによって異なります。店前の道に設置して通行人や車内の人に見てもらいたい場合は、できるだけシンプルで視認性の高い色やデザインにしておくと良いでしょう。

反対に、入り口脇に設置して入店の意思がある人に見てもらう場合は、メニューや料金など詳しい情報を載せたデザインにするのがおすすめです。

まとめ

のぼり旗に写真を活用すると、イメージが明確に伝わりやすくなる上、限られたスペースに必要な情報を入れられます。また他店との差別化を図ることもでき、お客さまへの宣伝効果をより高めることが可能です。

写真入りののぼり旗を作成する際は、色数や解像度、生地の種類、設置場所に合わせたデザインなどに気を付けて、宣伝効果の高いのぼり旗を作成しましょう。

のぼり屋さんドットコム」では、のぼり旗を1枚396円から作成できます。のぼり旗を作成する際は、ぜひご検討ください。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

秋特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。