展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介|のぼり屋さんドットコム

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介

展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介

更新日:2024年8月 9日 15:10

展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介

展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介

展示会に出展する際は、来場者を引き付ける展示ブースの作成が重要です。しかしどのような工夫をしたら良いのか、悩んでしまう方もいるでしょう。そこで本記事では、展示ブースを作成する際のコツと注意点を解説します。

展示ブース作成のコツ

展示ブースを作成しても、来場する人がいなければ意味がありません。自社の製品やサービスを宣伝する展示ブースを作成するには、以下に挙げるコツを意識してみましょう。

展示の目的を明確にする

展示会のゴールを明確にするイメージ

展示ブースを作成するには、まず展示の目的を明確にすることが重要です。もし目的が不明瞭なままで展示ブースだけ作成を進めてしまうと、何を展示して誰をターゲットにするかが曖昧になってしまい、展示ブースの効果が十分得られない可能性があります。

自社の製品やサービスの認知度アップや見込み顧客の獲得など、あらかじめ目的をはっきりと決めてから、展示ブースを作成しましょう。

商材の性質に応じてブースの型を決める

展示ブースのインテリアイメージ

展示ブースは以下の4種類の型に分けられ、商材の性質によって適した型が異なります。展示の目的を決めておけば、ブースの型を決めやすくなるでしょう。

  • 製品展示型:自社製品を展示するタイプのブースです。展示した製品を実際に見てもらえるので、特徴などを理解してもらいやすくなります。展示すると店舗のような見た目になり、展示の方法によって得られる効果が左右されます。
  • 製品体験型:製品を直接体験できるブースです。体験スペースを用意する必要があるため、広いスペースを準備する必要がありますが、実際に体験しなければ分からない特徴やサービス内容の理解促進が期待できます。より理解を深めてもらうため、上記の製品展示型と組み合わせる方法もあります。
  • セミナー型:出展中に定期的にセミナーを開催する、無形商材向けの展示ブースです。多くの来場者を集めるために、広いスペースが求められます。セミナーの内容の良し悪しが効果を左右するので、展示ブースとしては難易度が上がる型です。
  • 商談特化型:商談を進めることを目的としたブースです。すでに認知度が高い製品やサービスに使用されることが多く、複数の商談を行うために、顧客と座ってじっくり話せる商談スペースを十分確保する必要があります。

魅力が一目で伝わる装飾を考える

できるだけ多くの人に展示ブースで足を止めてもらうには、ブースの装飾を良く考える必要があります。展示会でとにかく目立つ装飾をすればいいのではないか、と思われがちですが、ただ派手に目立つだけでは何をアピールしているのか理解しにくく、足を止めてもらう要素とはなりません。

一目で何があるのか、どのような魅力がある製品やサービスを提供しているのかをわかりやすく、ポスターやパネルなどで目を引くのが、効果的な展示ブース作りのポイントです。

入りやすさを演出する

多くの人に足を止めてブースを見てもらうには、入りやすさも重要なポイントです。端から見て活気がないブースやスタッフが待ち構えているブース、閉鎖的なブースは入りにくさを感じるでしょう。

入りやすさを演出するには、自由にブースを見られるように開放的な導線を作る、一目で内容がわかりやすいようにパネルやポスターなどを設置する、スタッフが動的待機をして圧迫感を減らすなどの工夫が必要です。

展示品の数を絞る

製品を展示するブースでは、あまりたくさんの製品を並べてしまうと何を見ればいいのか迷ってしまい、来場者が疲れてしまいます。また展示品が多すぎると、何をアピールしたいのかが分かりにくくなってしまいます。

分かりやすい展示にするには、展示品の数を絞り込みましょう。展示品が少ないほど製品一つひとつに注目度が集まり、来場者の印象に残りやすくなります。複数の製品を展示したい場合はシンプルに、メインとサブの製品を設定しておくのもポイントです。

五感を刺激する空間にする

ただ展示をするだけではなく、五感を刺激する空間づくりが、来場者を集めるコツです。映像や音楽を取り入れたり、印象的な装飾を施したりするなどすると、来場者の五感を刺激し、印象に残るブースになります。

第一印象は来場者がブースに入るかどうかも左右するポイントなので、印象的な空間を作ることも、展示ブースを作成する際のコツです。

展示ブース作成時の注意点

来場者にとってわかりにくい展示や入りにくいブースは、成果を上げにくくなってしまいます。以下でご紹介する注意点を参考に、展示ブース作りを行ってみましょう。

社名だけを押し出さない

社名だけを前面に押し出すことは、まず避けたいポイントです。来場する側で考えると、知らない社名だけが目に付くブースには入ろうという気にはならないでしょう。

社名だけが押し出されていると、肝心の製品やサービスを知ってもらう機会が減りかねません。社名よりも、製品やサービスを押し出せるブース作りをしましょう。

装飾だけでなくスタッフの配置も考える

前述の通り、スタッフがブース内で待ち構えているブースは入りにくいものです。そこで、スタッフが作業などをしながら来場者へ声掛けなどをする動的待機に切り替えると同時に、効率的にブース運営を進められる配置も考慮します。

接客やプレゼン、契約などそれぞれの業務でスタッフの役割分担を行って人員配置を行うと、効率的なブース運営ができるでしょう。

まとめ

展示ブース会場の説明イメージ

展示ブースはただ目立つだけでは来場者を集めることは難しく、興味を持ってもらえる機会も得られないため、人を集められるデザインや空間作りが重要です。今回解説

した展示ブース作りのコツや注意点を押さえて、魅力的で効果的な展示ブースを作ってみましょう。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

冬特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

2025年12月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。