イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介|のぼり屋さんドットコム
大人気ポール注水台セット LINE公式アカウント始めました

お得メニュー カタログ発送無料 生地見本請求無料 リピート注文 かんたん注文

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介

イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介

更新日:2024年5月28日 10:41

イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介

イベントの設営前に行っておくべき準備とは?作業の流れや用意が必要な備品を紹介

イベントを成功させるには、設営前から入念な準備が必要です。スケジュールを綿密に立て打ち合わせを重ねることで、シーン別に必要な備品も明確になり、当日も滞りなくイベントを運営しやすくなります。

本記事ではイベント当日に慌てることなく落ち着いて臨むために必要な準備を、作業の流れと併せて解説します。これからイベントを開催する予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

イベント準備を始める前に確認しておきたいポイント

イベントの準備を始める前に、イベントを開催する目的や来場者のターゲットを明確にする必要があります。このとき開催目的は複数ではなく、一つに絞るのがおすすめです。目的を達成するための目標も設定しやすく、イベント当日の具体的なスケジュールや備品の準備など、細かな部分までイメージしやすくなるでしょう。

例えば企画するイベントが「多くの顧客との接点を生むための展示会」であれば、イベント前の準備段階で、複数の商談ブースを設けるためのエリア分けや、顧客を誘導するためのツールなどを考える必要があるとイメージできます。

仮にイベントの目的やターゲットを確認せずに準備を進めてしまうと、イベント自体に統一感がなくなったり、参加者の印象に残らなくなったりする可能性があります。来場者と運営者の双方にとって満足度の低いものになることもあるので、注意が必要です。

【事前準備】イベント当日までの流れと行うべき準備

準備万端の状態でイベント当日を迎えるには、視野を広げ、あらゆる可能性を考えながら準備を進めなければいけません。ここからはイベント当日までの流れと済ませておくべき準備内容を解説します。

1.6W1Hで作業を洗い出す

イベントを成功へと導くには、まず6W1Hを用いて取り組むべき作業を洗い出すことが大切です。

6W1Hとは、以下のことを意味します。

  • When:いつイベントを開催するのか
  • Where:イベントの開催地はどこなのか
  • Who:イベントの運営者は誰なのか
  • Whom:誰をターゲットにするのか
  • What:何を提供してイベントを盛り上げるのか
  • Why:イベントの目的は何か
  • How much:イベントにかけられる予算はどのくらいなのか

以上のことを考えた上でイベントの企画書を作成すれば、骨組みをしっかり整えられます。また予算を項目ごとに細かく設定できれば、提供するサービスや備品に関して何にいくらかけられるか分かるので、購入するものを決めやすくなります。

2.イベント当日までのスケジュールを立てる

次は6W1Hで浮き彫りになった情報を元に、イベント当日までの運営スケジュールを立てます。

当日から逆算して、いつまでに企画を固め、告知をし、必要なものを準備するべきか具体的な日時を決めるのがおすすめです。準備に必要な期間を、過去の事例があれば参考にすると良いです。準備の過程でグッズや装飾品の制作を依頼する必要があれば、業者のホームページなどで納期を確認しておきましょう。

3.運営マニュアルを作成する

イベント当日までのスケジュールがある程度まとまったら、運営マニュアルを作成します。誰が見ても正確に内容を理解できるように、写真や図など視覚的な要素も積極的に活用するのがポイントです。

運営マニュアルには進行スケジュールやトラブル発生時の緊急連絡先、感染症への対策に関すること、備品リスト、スタッフの配置・体制図、機材の搬入・搬出ルートなどを漏れのないように記載しましょう。

また運営マニュアルは、電子マニュアル化するのがおすすめです。デバイス端末とインターネット環境さえあればどこからでも確認や編集ができ、当日の急な変更があった際にスムーズに情報を共有できます。

マニュアルの完成後は内容に相違がないか、不明点はないか、運営スタッフ同士で確認すると良いです。

4.備品の手配

運営マニュアルが完成したら、作成した備品リストを確認しながら手配を進めます。会場によって備品の貸し出しを行っている場合とそうでない場合があるので、事前に会場へ問い合わせてみてください。

また会場に備品を持ち込む際は、事前に許可を得ておくことが必要な場合もあります。スケジュールの作成時に必要な備品を見落としてしまうこともあるので、不足しているものがないか入念に確認しましょう。

【当日】シーン別イベントに役立つ備品

イベント当日に足りない備品が発覚するようなトラブルをできるだけ避けるには、あらかじめあると役立つ備品をそろえておくのが望ましいです。ここではシーン別に役立つ備品を紹介します。

受付用の備品

受付は来場者が最初に立ち寄る大切な場所です。スムーズな運営のためにも、必要な備品をそろえておきましょう。入場手続きを行う必要があるイベントを開催する場合は、以下の備品を準備しておくと良いです。

  • 受付用看板
  • 来場者リスト
  • 名刺受け箱
  • 配布物
  • 運営マニュアル
  • イベント進行表
  • ノートパソコン
  • ポータブルWi-Fi
  • 延長コード
  • 領収書・金庫(※有料イベントの場合)
  • ゴミ袋
  • 傘立て

またイベント当日は来場者の受付業務以外にも、伝言を受けたり荷物を受け取ったりすることもあります。以下のアイテムも準備しておくとスムーズに対応できます。

  • 筆記用具
  • メモ帳
  • 付箋・クリップ・輪ゴム
  • セロハンテープ・ガムテープ

お客さま誘導用の備品

イベントの規模にもよりますが、展示会など複数のブースに分ける場合や駅から会場までの誘導が必要な場合は、お客さま用の誘導備品の準備も必要です。

以下の備品をそろえていれば、イベント当日は来場者も自分が目指す場所にスムーズにたどり着けます。

  • のぼり旗
  • 案内用フロアスタンド
  • 誘導用案内板
  • 整列用パーテーションポール

特にのぼり旗はカラーバリエーションが豊富で、来場者にブースの場所を伝えたり、注意喚起したりと目的別に使い分けやすいのでおすすめです。

イベント進行用の備品

イベントを滞りなく進めるためには、イベント進行用の備品も抜け漏れなくそろえておく必要があります。以下の備品をそろえておくと良いです。

  • 進行台本
  • レーザーポインタ
  • コネクター
  • 予備のパソコン
  • 同時通訳機

また会場によっては、以下の備品は会場で借りられることがありますが、イベント運営側が用意しなければならないこともあります。事前に会場へ確認し、持ち込む場合は準備しておきましょう。

  • マイク
  • スピーカー
  • ホワイトボード
  • プロジェクター・投影用スクリーン

まとめ

一貫性のあるイベントを開催し、来場者に新たな気付きを与えるには、イベントの企画前に目的やターゲットを明確にする必要があります。

またイベント当日までのスケジュールを綿密に立て、スムーズな運営を行うために必要なものを、受付やお客さまの誘導、イベント進行の視点でそろえておくのが望ましいです。

のぼり屋さんドットコムでは、イベント当日に役立つのぼり旗を多数取り扱っています。オリジナルデザインののぼり旗も1枚から製作可能です。イベントの実施を検討している方は、ぜひ一度サイトをご訪問ください。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

秋特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。