ターポリンの生地はどんなもの? 特徴や用途を詳しく紹介!|のぼり屋さんドットコム
大人気ポール注水台セット LINE公式アカウント始めました

お得メニュー カタログ発送無料 生地見本請求無料 リピート注文 かんたん注文

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  ターポリンの生地はどんなもの? 特徴や用途を詳しく紹介!

ターポリンの生地はどんなもの? 特徴や用途を詳しく紹介!

更新日:2020年10月 1日 15:53

ターポリンの生地はどんなもの? 特徴や用途を詳しく紹介!

生地にもさまざまな種類がありますが、ターポリンという生地があるのを知っているでしょうか。ターポリンはポリエステル繊維の生地で、店頭幕や横断幕などに使われています。そのため、たとえ名称を知らなくても、実はほとんどの人が日常生活でよく見かけています。

ターポリンは耐久性に優れた特徴を持つこともあり、かなり使える素材です。そこで今回は、ターポリンの特徴や種類、用途などの基本情報に加え、加工の仕方についても詳しく紹介します。

ターポリンの特徴と用途

ターポリンの特徴と用途

ターポリンの特徴

ターポリンは合成樹脂フィルムでポリエステル繊維の生地の両側を挟んだシートです。生地はツヤがあるうえ、カラー印刷することができ、遠くからでも目立つ幕などを作るのに適しています。

また、防炎効果や防水効果もあり、屋外で使用しても汚れにくいのが特徴です。3層構造になっていることで生地が強く、数年にわたって屋外で使用できる耐久性もあります。

ターポリンの用途

横断幕

スポーツの応援の会場でよく掲げられる横断幕はターポリンを使うのに適しています。従来は布製の横断幕が多く使われていましたが、防水性の高いターポリンなら突然雨が降っても安心です。

会場以外にも学校で「祝 〇〇部全国大会出場」などの横断幕を掲げるのにもターポリンがよく使われています。

懸垂幕

縦長の形状をした懸垂幕は、建物の高い場所から垂らして設置するのに適した幕です。耐久性があり、長期間掲げても劣化しにくいことから、学校や店舗をはじめ多くの場所で使われています。

店頭幕

遠くからでも目につきやすい特徴を生かして、店舗の看板代わりに使うこともできます。イチオシメニューの表記や、生徒募集の広告など、集客につなげたり店舗内をイメージできたりする幕を掲げることも可能です。

日よけ幕

劣化しにくく、しっかりした作りのターポリンは、日よけ幕としても最適です。店舗の名称やロゴ、メニューなどを入れた大きめの幕を作れば、店舗幕としての機能も備えた日よけ幕になります。

イベントのテントや展示会用の幕

雨風に強いターポリンの特徴は幕だけにとどまらず、屋外でのイベント時に使うテントにも応用できます。

また、合成樹脂でコーティングされたターポリンはツヤがあって目につくため、屋内のイベントでもブースを目立たせる効果を期待できます。

ターポリンの素材は二種類

ターポリンの素材には大きくわけて「通常タイプのターポリン」と「メッシュタイプのターポリン」の二種類があります。どちらにもメリットとデメリットがあるあめ、次にそれぞれのタイプについて詳しく説明します。

通常タイプのターポリン

少なくとも2年、長ければ4年使っても大丈夫なほど耐久性がある通常タイプのターポリンは、特に屋外で常設するのに向いています。

学校で部活の応援のために掲げる横断幕や、店舗の看板代わり、メニューなどのアピールポイントを記載する店頭幕は、屋外に設置しておくのも長時間です。防水性が高く、雨にも強いところもメリットです。

ただし、生地の厚みが0.3~0.5mmあるため、1m2あたり0.5kgほどになる重さがデメリットになることがあります。また、丈夫な作りであるがゆえに風を受けるとあおられやすく、台風のような強風時には飛ばされないように対策を施すことが必要です。

メッシュターポリン

メッシュターポリンは、その名の通り生地にメッシュ加工が施されています。生地に細かい穴が開いていることで通常のターポリンに比べて通気性がよく、6~20%も風を通しやすいことが大きなメリットです。

メッシュターポリンは風の抵抗を受けにくいため、風が強い高所に広告や工事のお知らせ、建築養生幕などを設置するのに向いています。さらに、引き裂きに対しては通常ターポリンを上回る強度があるのもメリットです。

ターポリンなどの防炎シートは引張強度によって1類・2類にわけられており、防炎1類のメッシュターポリンは通常ターポリンよりも重いことがあります。ただし、防炎2類のメッシュターポリンは通常ターポリンに比べてかなり軽くなっています。

メッシュターポリンのデメリットは、穴の数や網目の大きさなどによって細かい文字が見えにくかったり、絵柄が薄くなったりすることです。大きな文字だけを表記する場合はほとんど問題ありませんが、細かい字や絵柄を印刷するのには向いていないこともあります。

ターポリンの利便性や強度を増したい場合は?

ターポリンの利便性や強度を増したい場合は?

適切な加工をすることで、ターポリンの持つ特性を生かし、より利便性のある使い方ができます。また、加工を施すことで強度を増すことも可能です。

店舗のコンセプトに合わせたのぼりのデザインを選ぶのが、集客力をアップさせるコツです。 ありきたりで特徴のないのぼりを使っていては、集客のチャンスを逃してしまうかもしれません。

そこでここでは、3つの加工方法についてそれぞれ詳しく説明します。

ハトメ加工

ターポリン自体はただの幕の状態であるため、どこかに掲げるためには紐などで結ばなければなりません。そのために生地の角部分にロープなどを通せるように穴をあけるのがハトメ加工です。

ハトメにはアルミ製やプラスチック製、真鍮製などいくつか種類がありますが、真鍮製が最も頑丈で種類も豊富です。ハトメを取り付ける位置や個数は融通が利くため、大きさや形などに合わせて確実に施せば、横断幕や店舗幕などの長期間使用にも耐えます。

ロープ縫込み加工

ロープ編み込み加工は、生地の4辺にロープを編み込んで補強する加工です。ハトメ加工だけでもある程度の風圧に耐えることができますが、生地の周囲を強化することで破れにくくなります。

そのため、特に屋外の風がよく当たる場所や高所に設置する際に適しています。

周囲加工

生地の周囲自体を加工することでも強度を増すことができます。その方法のひとつが縫製で、ミシンなどを使って生地の周囲を縫います。また、専用の機械を使って熱で圧着するウェルダー加工も強度を高めることができる方法です。

ウェルダー加工は縫製のように縫い目がないためすっきり見え、ほつれる心配もありません。自然な仕上がりやデザインを重視する幕を作成したいときに適しています。

ターポリンの印刷は美しい

ターポリンの印刷は美しい

ターポリンへの印刷は通常インクジェット方式が採用されています。インクジェット印刷は版が必要ありません。

直接インクを紙や布などに吹き付けて印刷する方法で、パソコンのプリンターでよく使われているほか、3D印刷にも応用されている技術です。フルカラー印刷に対応できるため、スポーツ応援の横断幕を色鮮やかに作れば選手の目にも入りやすくなります。

インクジェット印刷は色の再現性が高く、発色も鮮やかなことが大きなメリットです。色鮮やかで目立つ幕を作成できるメリットを生かし、店舗などで利用することもできます。

好みや用途、店舗のイメージなどに合わせて自由に文字や絵柄、色などをデザインすることができ、イメージ通りに再現する印刷が可能です。

ターポリンの保管は?

ターポリンの保管は?

ターポリンは簡単に丸めてコンパクトにすることができます。布製に比べて重い幕が多いものの、丸めることができるため持ち運びには便利です。

ターポリンは折り曲げて長期間そのままにしていると印刷が剥がれることがあるため、折りたたまずに丸めて保管するほうが適しています。使わない間は、印刷面を内側にしてくるくる丸めるようにしましょう。

防水性が高く雨に強いターポリンでも、屋外で使用している場合はどうしても汚れがつきます。汚れを拭き取る際、印刷面はゴシゴシ擦るとインクが剥がれる可能性があるため、湿らせたやわらかい布で優しく拭く程度にします。

湿気や直射日光を避けるために、風通しがよく、常に日が当たるような場所に放置しておくことは避けることも大切です。

ターポリンについてまとめ

ターポリンについてまとめ

スポーツ応援や店舗の看板代わりなどに使われているターポリンは防水性や耐久性に優れています。通常タイプのターポリンに加えて利用が増えているのが、生地に穴が開けられているメッシュターポリンです。どちらの生地にもそれぞれメリットとデメリットがあるため、生地の特徴を把握したうえで、用途によって最適なものを使用するようにしましょう。

ターポリンはインクジェット印刷による色鮮やかな発色で希望の絵柄を再現することもできます。そのため、選手の目に入りやすい横断幕や、店舗のイメージにピッタリな店舗幕などを作るのに適しています。

のぼり屋さんドットコムなら、お客様のご要望にしっかり耳を傾けて、最適なプランをご紹介。 納品のスピードにも自信があります。ターポリンを使った横断幕やのぼりなどの作成を検討しているなら、のぼり旗制作と販売の専門店「のぼり屋さんドットコム」でのご相談がおすすめです。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

秋特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。