カフェの「のぼり」はおしゃれに!デザインで意識すべきポイントと注意点を解説|のぼり屋さんドットコム
大人気ポール注水台セット LINE公式アカウント始めました

お得メニュー カタログ発送無料 生地見本請求無料 リピート注文 かんたん注文

のぼり旗を1枚396円から。のぼり・旗制作の専門店【のぼり屋さんドットコム】

【お支払い】代金引換/銀行振込/後払い/クレカ/NP掛け払い

のぼり屋さんドットコムTOP >  のぼりのノウハウ >  カフェの「のぼり」はおしゃれに!デザインで意識すべきポイントと注意点を解説

カフェの「のぼり」はおしゃれに!デザインで意識すべきポイントと注意点を解説

更新日:2023年3月23日 16:20

カフェの「のぼり」はおしゃれに!デザインで意識すべきポイントと注意点を解説

お店の外に置かれている「のぼり旗」は、どのようなお店なのか具体的に伝え来店を促すのに役立ちます。例えば国道沿いにあるファミリーレストランでは、メニュー名やキャンペーンなどを大きく書いて、道行く人や車へアピールしていることが多いです。

カフェの「のぼり」はおしゃれに!デザインで意識すべきポイントと注意点を解説

しかし目立つことを目的にしたのぼりは、庶民的で雰囲気を重視するカフェにはそぐわないでしょう。カフェに設置するのであれば、デザインにこだわった「おしゃれな」のぼり旗を作成するのがおすすめです。

デザインで意識すべきポイントや、注意点を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

カフェの「のぼり旗」をおしゃれにする理由と効果

おしゃれなのぼり旗は「他のお店との違い」や「あなたのお店の雰囲気」を伝えるのに効果的です。

のぼり旗は大きく分けて「目立つことを目的にしたもの」と「デザイン性にこだわったもの」の2種類あります。

前者は冒頭で述べたように、通行人や車に向けて店名・商品をアピールする際に使用され、国道沿いの飲食店など「見る時間が短い相手」にアピールしたいお店向けです。

一方デザイン性にこだわったものは「他のお店との違い・コンセプト」や「あなたのお店の雰囲気」を伝えるのに向いています。商店街など多くのお店が並ぶ中で、あなたのお店をアピールするのに適しています。

カフェでのぼり旗を設置するのであれば、おしゃれなものがおすすめです。

カフェで使用するのぼり旗のデザイン5つのポイント

おしゃれなのぼり旗をデザインする際は「伝える相手の人物像」「伝えたいお店の雰囲気」などを意識した上で、作成する必要があります。具体的には5つのポイントを意識しましょう。

伝えたい部分は「文字サイズ」を大きくして強調する

一番伝えたい部分の文字サイズを大きくして、強調するようにしましょう。

カフェであれば例えば「ランチ提供あり」「自家焙煎コーヒーにこだわっている」「話題のデザートがある」など、アピールしたいポイントを強調します。

「何を伝えたいか」を洗い出して明確にしておくと、迷わず決められます。アピールポイントは抽象的だと伝わらないので、できるだけ具体的にしましょう。

お店の立地・伝えたい相手に適した「フォント」を選ぶ

お店の立地や伝えたい相手に適したフォントを選んで、アピールポイントが届きやすくしましょう。

フォント選びのポイントとして、以下3点が重要です。

  • お店の雰囲気や立地と合っているか
  • 伝えたいテーマにマッチするか
  • どのようなターゲットに伝えたいのか

例えば渋い外観のカフェやお年寄りが多い街で、かわいらしい丸みを帯びたフォントは合わないでしょう。

反対に女性客をターゲットにするのであれば、かわいらしいフォントが適しています。

お店の雰囲気や立地、ターゲットにマッチするフォントを選んでください。

お店の雰囲気や場所に応じた「配色」に決める

お店の雰囲気や場所に応じて、配色を決めましょう。お店の雰囲気に合わせた配色にすると、全体的なまとまりが良くなります。またのぼりを置く場所も大切。例えば草花が多い場所に置くなら、埋もれやすい緑は避けましょう。できるだけ伝えたいものを連想しやすい色を使うと、伝わりやすくなります。

「写真・イラスト」を入れてイメージを膨らませる

文字だけではなく写真やイラストといった画像を入れて、イメージを膨らませるのも効果的です。

例えばコーヒーのイラストを入れれば、コーヒーと書かなくてもカフェと認識してもらえます。

写真やイラストは文字より目を引きやすいので、視線が行きにくい「真ん中もしくは下」に配置して注目させるのがおすすめです。文字と画像を組み合わせて、宣伝効果をさらに高めましょう。

全体のバランスを見て「レイアウト」を調整する

文字や画像だけでなく、余白も重要。全体のバランスを見て、レイアウトを調整してください。

余白をうまく使えば全体の見栄えが良くなり、おしゃれなデザインになります。加えて余裕が生まれることで、読みやすくなる効果もあります。つい文字を多くしてしまいがちですが、適度に余白を空けるのがおすすめです。

また見る人の「視線の動き方」を計算するのも大切。人は文章を読む際に、横書きならZ字に・縦書きならN字に目線を動かします。

目線の動きを意識してレイアウトを考えると、バランスの良いのぼりになります。

のぼり旗をデザインする際に注意すべき2つのポイント

のぼり旗をデザインする上で、注意すべき点が2つあります。おしゃれなデザインにするため、気を付けてください。

色は使い過ぎない!統一感を出そう

使う色が多くなると配色バランスが難しいので、3色までに絞ると統一感を出せます。背景、強調したい部分、文字など、役割ごとに色を決めるとバランスを取りやすくなります。

まず背景やイラストに使うメインカラーを決めて、次に強調部分の色を類似色・補色から決めるとおしゃれに。例えばメインカラーが緑なら、類似色の黄緑や青緑、補色の赤を使うのがおすすめです。

文字色は黒、白、グレーなど無彩色にすると、メリハリが出ておしゃれです。

情報を詰め込み過ぎない!取捨選択しよう

あれもこれもと情報を詰め込み過ぎると、読みにくく伝わらないのぼりになってしまいます。

商品名やキャンペーン内容、価格など伝えたい情報は多くあると思いますが、詰め込み過ぎると読みにくくなります。一番伝えたい情報だけに絞り、瞬時に読んでもらえるよう洗練しましょう。

のぼり旗はおしゃれに!カフェの印象に合わせるのがおすすめ

カフェで使うのぼり旗をおしゃれなデザインにするには、さまざまなポイントを意識する必要があります。

感覚的に作ると十分な宣伝効果を発揮しないので、アピールポイントを洗い出したりターゲットを意識したりと、よく練るのが大切。難しい場合は専門の業者に委託するのがおすすめです。

記事一覧

不動産ののぼり旗の種類は?効果的なデザインのポイントも解説!
のぼり旗を自作する方法とは?作る際のポイントも紹介
視認性の高い色の組み合わせとは?のぼり旗を目立たせる方法を紹介
のぼり旗の見やすいフォントはどのようなもの?フォント選びのポイントを紹介
文字を目立たせるテクニックは何がある?【集客に効果的!】
有名なキャッチコピーを参考にメッセージの伝え方を紹介!
目立つ色や配色はどう選ぶ?色の例を解説
ひもがほどけない結び方は?具体的な結び方を解説
のぼり旗を初節句に飾ろう!種類や選び方を解説
のぼり旗の設置はどう行う?組み立て方法や設置のコツを解説
インクジェット印刷とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
のぼりの耐久性はどのくらい?長持ちさせるコツや適切な交換タイミングを解説
のぼり旗で集客を増やすには?製作のポイントを解説
かっこいいのぼり旗をデザインするには?製作のポイントを解説
のぼり旗を防炎加工する方法は?防炎加工をするべき理由や保管時の注意点も解説
のぼり旗を雨の日に使用するには?雨対策の方法や注意点を解説
のぼり旗を選挙で使用する際の制限は?違反にならないための対策方法も紹介
展示ブース作成のコツを解説!作成時の注意点も紹介
ファブリックサインとは?メリット・デメリットとおすすめのシーン
のぼり旗の設置に効果はある?のぼり旗を設置するメリットやコツを解説

秋特集 旬の のぼり

通常のぼり旗

定番のぼり

旗・幕

イベント・店舗装飾品

応援グッズ

選挙グッズ

アウトレット商品

在庫一掃セール

お客様の声と実例集

データ入稿フォーム

のぼりのノウハウ

NP掛け払い

株式会社ジャストコーポレーション

主なお取引先

営業日カレンダー

営業カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

土日及び(日付)は休業日です。

プライバシーマーク取得

プライバシーマーク

個人情報保護方針

ジャストコーポレーションに送信されたお客さまの情報は、適切に保護されております。

グループサイトおすすめ商品

のぼり屋さんドットコム ショッピングガイド

納期について

ご注文、ご入稿だけでは納期のカウントとなりませんのでご了承ください。
受付日確定後からのカウントとなります。「受付日」の確定とは
ご入稿されたデータの「ご入金の確認」+「当社でのデータチェック完了」をもって受付日が確定します。

※混雑具合や天候、交通事情等によりまして、通常よりも納期を頂戴する場合がございます。お急ぎの場合は予めお問い合わせ下さいませ。

納期についての詳細

1回のご注文合計金額が11,000円以上の場合送料無料!

※送料がかかる場合
・ご注文合計金額11,000円(税込)未満
・一部商品が含まれる、また一部地域に限り、別途送料がかかります。
詳細は下記リンク先をご参照ください。

送料についての詳細(どこよりもお得です!!)

お届けについて

ヤマト運輸宅急便でお届けいたします。下記の配達時間帯をご利用いただけます。(一部地域によりご利用いただけない場合がございます)

午前中/12~14時/14~16時/16~18時/18~20時/20~21時

お支払いについて

代金引換 ヤマト運輸の宅急便コレクトがご利用いただけます。商品到着時、配達スタッフに代金をお支払い下さいませ。
銀行振込
【前払い】
下記金融機関口座へのお振込みを承ります。
PayPay銀行 三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
クレジット
カード
決済
ご注文完了後にお送りするメールに記載された決済用URLから決済手続きを行います。
利用可能カード一覧
NP掛け払い 法人会員様のみご利用可能な掛け払いサービスです。
NP掛け払い
代金引換料金を含んだ合計金額(税抜)代引手数料(税込)
10,000円未満330円
10,000円以上~30,000円未満440円
30,000円以上~100,000円未満660円
100,000円以上~300,000円1,100円

お支払いについての詳細

領収書の発行について

のぼり屋さんドットコムでは、領収書の発行はいたしかねます。
お振込み時の金融機関の振込明細書、もしくはヤマト運輸から発行される代金引換の領収書が税務上、正規領収書としてご利用いただけますので大切に保管して下さい。
また、オンラインバンクにてお振込みいただいた場合には、振込み完了画面のプリントアウトを領収書として保管下さいませ。

フォームでのお問い合わせ

ご注文や商品内容についてのお問い合わせ・ご質問は、下記のフォームよりお気軽にご連絡下さいませ。

ご質問・お問い合わせはこちら

インボイス制度 適格請求書発行事業者登録番号

T7210001001639

※登録番号について詳しくはこちら。

メール、お電話でのお問い合わせ

TEL:0120-541-053/FAX:0120-18-5237

お問い合わせの際は、「のぼり担当」をお呼び出しください。

※お電話でのご注文は、トラブルや間違いを防止する為、受け付けておりません。

のぼり屋さんドットコムはジャストコーポレーションが運営しております。